こたつ島ブログ

書き手 佐藤拓実(美術家)

秋田日記⑨ 2019.11.16.

f:id:kotatusima:20191229130212j:plain(紅葉)


 この日記は「秋田市文化創造交流館(仮称)プレ事業 SPACE LABO」への応募企画「秋田と北海道をつなぐ」の際に秋田で滞在調査・制作をした10日間の記録です。

  ⑧のつづき。

 

11月16日 父祖の地

 

・早朝のスケッチ

 6時過ぎ起床、朝食をいただいて7時過ぎには絵を描きに外に出た。雨は降っていないがやはり寒い。家のすぐ近く、坂の上から家を見下ろして、ペンで形をとっていく。背後の色づいた木々は鮮やかになるように描き、手前の小川も含めて豊かな山の雰囲気を出そうとした。9時頃に家からKおばさんが出てきて、出かけるよ、と声をかけられた。

 秋田市から県内を北上し、北秋田市鷹巣へ向かう。車中でも私の祖父や曽祖父母の話をたくさん聞いた。10時過ぎ、阿仁の道の駅で休憩。この辺はいわゆる「マタギ」で有名な集落だ。「マタギジュース」という名のジュースがあったので、熊でも入っているかと思い飲んでみたら濃いリンゴジュースだった。Kおばさんは以前よく買って食べていたという小さな黄色いパッケージのチョコレートケーキを買ってくれた。道中の山々は所々で歓声をあげてしまうほど紅葉が見ごろだった。途中、大館能代空港の看板を見かけた。大館能代空港という名前なのに、大館市でも能代市でもなく北秋田市にある。

 

f:id:kotatusima:20191229130219j:plain(紅葉)

 

 11時ころ鷹巣町立図書館に着くも、なんと蔵書整理で休館日であった。Kおばさんと二人でがっかり。気を取り直して道の駅へ向かう。「大太鼓の館」という、この地域のお祭りで使う大太鼓や世界各地の太鼓が展示されており一部の太鼓は実際に叩ける。太鼓を演奏する埴輪やトントン相撲の土俵が太鼓になっているものもあった。道の駅の中の食堂で昼食。比内地鶏の親子丼を食べた。

 

 

f:id:kotatusima:20191229130444j:plain鷹巣図書館は閉館)

f:id:kotatusima:20191229130225j:plain(大太鼓)


・Tおばさんと会う

 

 13時ごろ、鷹巣町内に住むTおばさん(やはり私の父のいとこにあたる)を訪ねる。Tおばさんは私の父や祖父と何度か会ったことがあるので話がスムーズだった。初めて会った人が私の父や祖父のことを知っているというのは、つくづく不思議な気持ちがする。後から聞いたことだが、私が生まれる前後の時期に私の父が私の祖父を連れて鷹巣に来たこともあったという。Tおばさんは古い写真を探し出してくれていた。その中にはKおばさんがもっていない写真がいくつもあった。私の祖父母が小さいころの私の父や叔父と写っている家族写真。私の曾祖母の写真。私の祖父と祖父の兄や姉たちが一緒に写った写真。若くして亡くなった私の祖父の長兄らしきの写真もあった。またTおばさんが持っていた鷹巣の地図にあった名前は、私の曾祖父の兄の家系の人物のものだった。確認すると、やはりそこが、いま遡れる中で一番古い私の家系の本籍地であった。

 

鷹巣

 

 ここからTおばさんの車に乗せてもらって移動した。まずある寺院に来た。ここは以前、佐藤家の墓があった。立派な本堂には昔の鷹巣の地図が貼ってある。お願いして調べてもらうと、過去帳には私の祖父の長兄の戒名が残っていた。その寺のすぐ近く、私の曾祖父が米屋をやっていたという場所は、今では砂利が敷かれた更地になっていた。以前は質屋だったそうだ。漠然と父から聞いていた「米屋で繁盛してすぐ没落したという曾祖父の話」も、ただの言い伝えであればそれをそのまま信じるか信じないか、それしかない。しかし実際にその店舗があったという場所にまで来てみると現実味が増してくる。会ったこともない(しかも今回秋田に来るまで写真を見たこともなかった)曾祖父がかつて生きて暮らしていたということが目の前に立ち上がってくる。そこからさらに、いま遡れる中で一番古い本籍地に行った。坂を登ってバス停を左折してすぐ右手、丘の上の集落の一画には古い民家が何軒か建っていた。集落のお寺に行って過去帳を見せてもらえないかお願いしたものの断られてしまった。しかし「だいたいこの集落の佐藤家は徳右衛門とか惣七とかいうこの辺の名主の親戚筋だろう」ということだけは教えてもらえた。15時30分頃、Tおばさんと別れて秋田市に戻った。

 ひとまず、自分の父祖の所縁の地に来ることができた。今回は下調べ不足で図書館の資料が見られなかったり、過去帳を見せてもらえなかったりした。帰るころにはすっかり「また鷹巣に来たい」という気持ちになっていた。ほんの数か月前、今回の滞在のための下調べを始める前には名前も知らなかったような場所に、だ。

 

 

f:id:kotatusima:20191229130357j:plain

f:id:kotatusima:20191229130317j:plain

f:id:kotatusima:20191229130323j:plain

秋田市へ戻る

 

 17時過ぎ、Kおばさんの家に着いた。夕食にはわざわざ秋田名物のきりたんぽを用意してくれた。比内地鶏の出汁の味が体に沁みた。このとき初めて「いぶりがっこ」を食べさせてもらった。私はそもそも大根を漬物にした類のものは嫌いなのだが、いぶりがっこは不思議とおいしく感じてぱくぱく食べてしまった。これは酒飲みの食べ物だなと思った。これがあれば秋田の美酒も進むだろう。テレビでは街歩き番組が放送されていて、なんと秋田の特集であった。タレントが、私が真山神社に行った際に被って写真を撮ったのとまったく同じなまはげの面を被っていた。「秋田美人」について放送されているのを見てKおばさんが「秋田は山海の産物が豊富で東北の他県に比べて飢饉も少なく、年貢が払えた。年貢が払えない地域はかわりに娘が貰われていく。だから秋田には美人が多いのだ」というような話をしていた。秋田の豊かな自然を根拠に持ってきているところに妙な説得力を感じた話だった。

 

 夕食後、朝描いている途中だった絵を仕上げてKおばさんに差し上げた。23時ころ就寝。

 

 ⑩につづく・・・。

 

 

 

 

秋田日記⑧ 2019.11.15.

 この日記は「秋田市文化創造交流館(仮称)プレ事業 SPACE LABO」への応募企画「秋田と北海道をつなぐ」の際に秋田で滞在調査・制作をした10日間の記録です。

  ⑦のつづき。

 

 

 

11月15日 由利本荘と大雨

 

・宮下神社

 

 5時半起床。天気が悪くなると聞いていたが幸い雨は降っていなかった。コンビニで朝食とお神酒を買い、駅へ向かう。

 7時前の電車で羽後本荘駅へ向かう。着いたらすぐ由利高原鉄道に乗り換えて7時46分発の矢島行きに乗った。整理券を出す機械には「秋田おばこ」のキャラクターのステッカーが貼られ「えぐ乗ってけだなー」と吹き出しに書かれているのがかわいかった。予定より早く着きそうだなぁと思いながら車窓の風景を眺めているうちに子吉駅についた。しかし降り方がよくわからず、もたもたしていると電車は出発してしまった。次の鮎川駅で降りる。幸い引き返す電車がすぐ来るようだ。鮎川駅は「おもちゃの博物館」が近いらしく、子どもサイズの小さい駅舎がホームにあった。すぐ8時15分の電車で引き返して子吉駅で降りた。空はだいぶ曇っているが雨はやんでいる。歩いて10分ほどの神社へ。

 

f:id:kotatusima:20191229125605j:plain(発券機)
f:id:kotatusima:20191229124106j:plain由利高原鉄道

 

 約束の9時より少し早く着いた。近くには宮下神社前というバス停があるようだが神社の前にはその名前を示すような石碑や看板は見たらない。ただ朱の鳥居や忠魂碑、秋葉大権現の碑などがある。お堂の正面の扉は閉じられたままだが、脇の勝手口のような戸の前に脱いだ靴が置いてあった。戸を開けると氏子総代さんがいらっしゃったのでご挨拶をしてお神酒を置き、今回の私の滞在や調査の話をした。するとすぐ後から近くにお住まいのおじいさんがやってきてご本尊様を拝んでいた。ここは神社と言っているが、実は本尊は大日如来らしい。脇の社にはお稲荷さんが祀られていたり、集落から転居した人が置いていった天照大神の神棚が置いてあったり。なんという神仏習合の在り方だろう。きっと長い年月の間に様々な神様仏様がここに祀られ、集落の人の心の支えになったことだろう。私が宮下神社を知ったのは「日本遺産・北前船」のサイトで市内最古の船絵馬があると紹介されていたからで、市の文化課を通して氏子総代さんに電話した際に「船絵馬は既に秋田県立博物館に貸し出されている」とも聞いていた。それでもここに来たかったのは船絵馬が奉納された場所を見てみたかったということと、船絵馬以外にも絵馬があると聞いたからだった。実際に来てみると何点も馬を描いた絵馬や句額が奉納され、壁にまで唐獅子牡丹や梅が描かれていた。田んぼのなかの小さな社に詰め込まれるように過去の人々の信仰の痕跡が残っているのだ。総代さんも、「豪農がいる集落でもないのに立派な奉納物があるのは不思議だ」と仰っていた。馬が描かれた絵馬が沢山あるのはやはり馬のための健康祈願だろうか。ここでは馬頭観音はお祀りしていないが、昔はこの辺りではよく農耕馬を飼っていたらしい。

 写真を撮り終わると総代さんがわざわざ羽後本荘駅まで送っていってくれるというので、お言葉に甘えて車に乗せてもらった。途中、子吉川支流の石沢川を見せてもらった。宮下神社に船絵馬があるのは、子吉川の海運とも関わっているのだろう。秋田に自分のルーツを調べに来たのだと話すと総代さんは「ある時期になると先祖のこと調べたくなるもんだ」と仰っていた。10時頃、羽後本荘駅に着きお礼を言って車から降りた。

 

f:id:kotatusima:20191229124150j:plain(宮下神社内部)

f:id:kotatusima:20191229124311j:plain(油絵?の絵馬)

f:id:kotatusima:20191229124316j:plain(宮下神社内部)

f:id:kotatusima:20191229124324j:plain(石沢川)


・本荘八幡神社

 

 予定よりだいぶはやく宮下神社を見終わった。本荘八幡神社へ向かうことにする。古本屋があったので寄ってみた。ちょうど由利本荘市文化財調査をまとめた本があったので買った。中には先ほどみてきた宮下神社の絵馬や前に見た松ヶ崎八幡神社の絵馬も掲載されていた。ぽつぽつと小雨が降ってきた。折り畳み傘を出す。早起きしたせいか、もうお腹がすいてきた。弁当屋でカレーを注文して、すぐその場で食べていたらサービスでインスタントコーヒーが出てきたのが妙に嬉しかった。11時半ころ、本荘八幡神社に着いた。ここは福井県から北前船で運ばれた笏谷石製の狛犬がある。先に本殿にお参りしようとすると、「右側からお入りください」と書いてあったので、中に入って拝ませてもらうことにした。軒先の彫刻も「八幡宮」の扁額も立派だ。靴を脱いで入ると、頭上には2メートル級の大きな絵馬がずらっと掲げられていた。多くは本荘藩主が奉納したものらしい。絵馬をじっくり見た後で、狛犬を見に行った。お堂の左右に一体ずつケースに入って置かれていた。ぽつぽつ雨が降ってきた。

 

f:id:kotatusima:20191229124416j:plain(インスタントコーヒー)
f:id:kotatusima:20191229124338j:plain(本荘八幡神社

f:id:kotatusima:20191229124421j:plain狛犬

 

・石脇のまち歩き

 

 13時ころ、由利本荘市郷土資料館に到着。町歩きの会の会長さんと待ち合わせ。さっそく、いくつか資料を見ながらこれから行く場所について解説していただいた。

 いま、由利本荘市になっている地域は、江戸時代は子吉川を挟んで北側が亀田藩、南側が本荘藩だった。江戸時代以前、亀田藩では子吉川を村附川と、本荘藩では本荘川と呼んでいた。北の石脇湊と南の古雪湊は河川港として栄え、どちらも子吉川沿岸や支流にいくつか番所を置き、船の出入りや積み荷の管理を行っていた。いま居る側は北側の亀田藩側になる。1623年の亀田藩の岩城氏と本荘藩の六郷氏入部以後は子吉川が藩の境になったが、ときどき境界についてもめ事が起こるとき以外は通行止めになることもなく、野菜を売りに行ったりしていたという。往来は渡し船で行われ運賃は十六文だった。また、石脇において北前船の遺産として特徴的なのは「石脇讃物」(いしわきさんぶつ)という祝い唄だ。これは例えば帆を上げ下げする「みなわ」(身縄、水縄)や帆柱を安定させるのは「はんじ」(はずな、端綱)のような弁財船の各部の名称が歌詞になっており今でも生活に根付き歌い継がれているという。同様に弁財船の各部の名称を歌詞にした歌は全国各地に残っており北前船の往来で伝わっていったものだとのことだ。ただし不思議なことに対岸の古雪では歌われていないらしい。

 14時前に出発。雨なので、ありがたいことに車で案内してくださった。まず郷土資料館前の坂を下って左折し川岸に出て「大渡御番所跡」へ。昔は堤防がなく河川敷が広がっていたという。江戸時代には渡し舟がここから出ており亀田から本荘へ行く際の関所だった。本荘にも「大渡御番所」があった。すぐそばにある水難事故の慰霊のための地蔵堂は戦前は堤防の向こうの川側にあったそうだ。近くの住宅前にはコンクリートの円柱が道沿いに立っていた。これは井戸で、昭和30年頃まで飲料水として利用し今でも生活用水で使っているそうだ。勢いよく水が吹き出ていた。来た道を引き返し突き当りを右へ。日本酒の「雪の茅舎」などを製造する齋彌酒造のような醸造業を営む商店がいまでも何軒か並んでいる。石脇の湧水は11〜13度で冬でも生暖かいらしい。左折した先、東山の麓に光徳寺跡があった。明治以後は公徳館と名を変えて地域の集会所となったここは山上の新山神社に行けない人が利用する里宮であった。ここには「鳥海山」(海は異字体)の石碑があり、鳥海山の修験と深い関りがあるそうだ。次にもとの道へ戻り芋川橋まできた。ここには「上町御番所跡」があった。渡し船の往来の取り調べや芋川上流から米が運ばれると「上町御番所」で陸揚げし米が九千石入る「お蔵屋敷」に一時蓄えた。Uターンして由利橋を過ぎたあたりは間口が三間あった。いまは三軒町という地名だ。河岸に出ると「西ノ口御番所跡」にでた。ここにも堤防は昔無かった。「西ノ口御番所」で上方から運んできたものを陸揚げし三軒町で売っていた。子吉川の水深はこのあたりが最も深く、ここで川船から荷物を積み替えて上方へ運んだ。そのほか塩越湊で積み替えて日本海を航海するなど上方まではいろんなルートがあった。亀田藩では下浜や石脇から米を上方に運んだが本荘藩はもっぱら古雪湊を使ったといい石脇より古雪のほうが扱う米の量は多かった。この日は行かなかったが河口近くには「唐船御番所」があり異国船のチェックや子吉川に入ってくる船を帆印で確認していたそうだ。

 14時半頃、車を停めて標高148メートルの東山の石の階段を登っていく。この一帯は新山公園になっており頂上には新山神社がある。公園内に見られる安山岩の巨石は石脇(江戸時代は石ノ脇)の名前の由来ともいわれる。江戸時代はランドマーク的役割を果たしていた場所だ。東山のふもとまで新山神社の神域であり明治時代に作られた第一鳥居は廻船問屋の名が残っているそうだ。だんだん風と雨がひどくなってきた。この辺りは鉄道(いまの羽越本線)の敷設が遅く拝殿脇にある灯篭は常夜燈として使われたもので大正期まで船の往来があったことをしめしている。大雨の中を車で下山する。斜面に広がる松林は、江戸時代後期から明治時代にわたって海から続く浜辺の砂地に植林を続けた石川家五代と村人の手によって砂防のため作られた。北前船の往来が始まった江戸中期頃の東山はまだ剥げ山だったのだ。今でも松は植え替えされている。明治以後の両湊の日本海の物流は統合された。対岸の古雪には本荘米の検査場ができ船で東京や大阪に送られた。いまは本荘漁港となり漁船の係留地として県が管理している。一方、石脇湊は石脇河岸場に格下げされ明治10年代以降衰退した。

 15時頃、子吉川の古雪側にある「アクアパル」へ。ここにはボートやカヌーをしまう倉庫やフィットネスジムがあり一部が子吉川についての展示施設になっている。由利本荘はボート競技がさかんで市民ボート大会がある。面白かったのは1877(明治十)年に本荘と石脇を結ぶ最初の橋として作られた「船橋」だ。並べた小船のうえに板を渡したもので、その龍がわだかまっているような姿から蟠龍橋(ばんりゅうばし)という名で呼ばれた。大水の際には両岸で橋を繋ぎとめている鎖を調節して橋が流されないようにしていた。また、ここには北前船に関する展示もあり郷土資料館での展示の際にSさんがつくったパネルが流用されているものだと言っていた。明治頃に書かれた古雪港の絵を見ながら、「今日回ってきた場所はこの辺で…」「この絵はこの辺りからみて描いたものだろうか…」などということも短い時間とはいえきちんとガイドされ説明を受けるとなんとなく分かるようになる。昨日まで知らなかった由利本荘のたくさんのことをいま私は知っている。そのことが改めて不思議だった。16時頃、由利本荘市文化交流館で車からおろしてもらう。ここはお土産物屋などもある複合施設になっている。図書館で少し本を漁る。

 

f:id:kotatusima:20191229125014j:plain(井戸)

f:id:kotatusima:20191229125018j:plain子吉川

f:id:kotatusima:20191229125618j:plain(新山神社参道)
f:id:kotatusima:20191229125023j:plain(新山神社の灯篭)

f:id:kotatusima:20191229125715j:plain(窓の外は大雨)

f:id:kotatusima:20191229125719j:plain(アクアパル)

 

秋田市

 

 その後16時41分の秋田行きの電車に乗ったのだがつい連日の移動の疲れからか居眠りしてしまい、新屋で降りられず乗り過ごした。一度家に戻り荷物をまとめ直して秋田駅へ。この日は再びKおばさんのお宅に泊めてもらう。夕食はもつ煮込み、ふろふき大根など。美味しかった。ビールを飲みながら、Kおばさんの息子(私のはとこ)のお兄さんに「もし時間があったらこの家の絵を描いて欲しい」と言われた。自分の絵を誰かが欲しいと言ってくれる、こんなに嬉しいことはない。一宿一飯の恩義という言葉が浮かんだ(僕はすでに2泊お世話になろうとしているところだが)。翌朝早起きして描くことにした。22時30 分就寝。

 

 

⑨へ続く。

 

 

 

秋田日記⑦ 2019.11.14.

f:id:kotatusima:20191228232443j:plain

なまはげ面を被ったわたし)

 

 この日記は「秋田市文化創造交流館(仮称)プレ事業 SPACE LABO」への応募企画「秋田と北海道をつなぐ」の際に秋田で滞在調査・制作をした10日間の記録です。

  ⑥のつづき。

 

 

 

11月14日 男鹿一周

 

・男鹿への道

 

 7時半起床。昨日、仁賀保の駅前で買ったパンを食べる。

 今日は男鹿半島を巡る。この日はコーディネーターのFさんが車でアテンドしてくれる。9時ころ出発。玄関に出て戸を開けると強い雨が降っていた。ちょっと気が滅入る。

 秋田県内の海岸沿いにはたくさん風力発電の風車が立っている。秋田市から男鹿市へ向かう途中でもそうだった。私は風車というと今年の五月に見た北海道の「オトンルイ風力発電所」を思い出す。一列に並んだ風車はなかなか壮観だった。一方で秋田の風車は止まっていたり動いていたりとそれぞれバラバラに動いていて少し気味が悪かった。オトンルイではほとんど気味の悪さは感じず人間の技術の好ましい体現のように感じたのに、この違いはなんだろう。Fさんが言うには「秋田の風車が作った電気は必ずしも秋田で使われない。中央が秋田を搾取するいい例だ」とのことだ。ではオトンルイで作られた電気はどうなのか?男鹿に向かう車中ではFさんがいままでやってきたことやこれからやりたいことについて話した。「作品未満のものをどう扱っていくか」という話になりとても共感する。まさにいまこの秋田で私がやっている滞在が作品未満の何かなのだろう。

 10時過ぎ、男鹿に入ってしばらく経つと左手に大きななまはげ像が現れた。観光パンフレットかそれともテレビか、どこかで見たことがある気がする。観光地ではしばしばシンボルを巨大化したがる。私はそれを安直だとバカにしつつ実は心から面白がってもいる。

 

f:id:kotatusima:20191228232553j:plain(風車)

 

f:id:kotatusima:20191228232615j:plainなまはげ像)

 

なまはげ

 

 10時30過ぎに到着。さすが秋田を代表する観光の目玉のなまはげ、駐車場には秋田のほか、岩手、札幌、福井ナンバーの車が停まっていた。「なまはげ館」はその名の通りなまはげ習俗を紹介する施設になっている。少しだけ展示を見て、11時に隣接する男鹿真山伝承館へ移動。なんとここでは観光客向けに真山地域のなまはげを見ることができる。これはいわば「生のなまはげ」ではないか!と思うと少し興奮したがだんだんなまはげに会う(遭う?)のが怖くなってきた。古民家へ靴を脱いで上がり、畳の上に座って待っていると作務衣をきた職員の方が鏡餅の横で説明を始めた。なまはげの名の由来のひとつは「なもみ剥ぎ」であり、「なもみ」とは怠け者が火に当たっているとできるアザで、一説によればなまはげは手に持った包丁でなもみを剥ぎ取り、それを桶に入れるのだということ。また、なまはげが落とす藁にも神様が宿っているから持ち帰ってもいいということ。ここで実演される真山地域のなまはげは神様なのでツノがないということ。現在も男鹿半島では80集落が大晦日なまはげ習俗を行っていること…。始まると、家の主人役という白髪のおじさんが入ってきて玄関の前に座る。そして「先立」(さきだち)という人物が玄関から入ってきてなまはげを家に入れてもいいか確認すると、まもなく大きな唸り声が聞こえた。ピシャリと音を立てて戸を開ける音も恐ろしく、2匹のなまはげが入ってきた。決まった回数必ず四股を踏むなど、なまはげの所作にはルールがあることもわかる。よく知られているように「悪い子」や「怠け者」を探し回ったあと、なまはげは主人に促されて膳にありついた。そこで子どもが勉強しているか、家の者はまじめに働いているか、お年寄りが大事にされているか、などをなまはげが問いただす。対して主人は酒を飲ませながらうまくごまかして返答する。そして来年の再訪を告げたなまはげは帰っていった。「悪い子はいねぇかー」という決め台詞(?)で怒鳴りながら子どもを脅かして躾けるのがなまはげのよく知られた姿だろう。その印象から、なまはげとは自然災害みたいな、嵐のようにやってきては去っていくいわれのない暴力のようなものかと想像していた。だが私が見たなまはげは主人としっかりと会話をし、説得されて帰っていった。なまはげには理屈が通用するのだ。なんと人間的な神だろう。その意味でなまはげと私たち人間は対等なのかもしれないと感じた。再び「なまはげ館」の展示の続きを見る。特に圧巻なのが、男鹿のなまはげの装束をマネキンに着せて大集合させた部屋だ。右を向いても左を見ても、視界が全部ずらっと立ち並んだなまはげだ。この部屋にしても、なまはげの実演にしても、たとえ思いついたとしてもなかなか実現するのは難しいことだろう。

 

f:id:kotatusima:20191228232745j:plain真山神社の鳥居)

f:id:kotatusima:20191228233738j:plain(落ち葉)

f:id:kotatusima:20191228232749j:plain(生のなまはげ

f:id:kotatusima:20191228232838j:plain(男鹿真山伝承館)

f:id:kotatusima:20191228232754j:plain真山神社への坂)

 

真山神社

 

 12時頃、坂を登った先にある真山神社へ向かう。山門には包丁の奉納額があった。さすが「なまはげの本場」だ。多くのなまはげはこの真山神社から人里に降りてくるとされている。本殿に参拝した後、石段を登って五社殿へ。この石段は鬼が一晩で999段積み上げたという伝説がある。さすが鬼が作っただけあって一段が高くて登りにくい。所々グラグラしていて危ないのは一晩の突貫工事だからか?などと思いながら歩いているとばらばらと雹が降ってきた。寒さがなかなか堪える。五社殿はかつて五つの建物だったが、火事で燃えたあとひとつの建物に集約したらしい。この建物の戸板には北前船の船員のものとも伝わる古い落書きがある。昭和などという元号が見える中に確かに「文化」の文字がある。文化といえば19世紀はじめ頃である。それほど古い落書きにはとても見えない。不安定な石段を足元に気を付けながら戻る。帰りがけ社務所の前に置いてある丸木舟について尋ねてみた。神職さんによれば丸木舟の船大工が引退する際に作って奉納したらしい。樹齢三百年の木を使っていて立派なものだ。お守りに並んでなまはげの怖い顔を彫った一刀彫りもあった。岐阜高山の伝統工芸士が御神木を彫っている。邪気が払えそうだ。以前使っていたというなまはげのお面が置いてあったので被ってFさんに写真を撮ってもらった。

 

f:id:kotatusima:20191228233035j:plain(五社殿への石段)

f:id:kotatusima:20191228233110j:plain真山神社の森)

f:id:kotatusima:20191228232800j:plain(五社殿)

f:id:kotatusima:20191228233042j:plain(戸の落書き)

 

・北浦、戸賀

 

 13時前に北浦という集落へ向かう。ここは道沿いに田沼家土蔵がある。田沼慶吉は地元で「田ッ慶」とよばれた秋田では数少ない北前船の船主で、明治の初めには20艘以上もの千石船を持ち、九百石積みの船が最大だった土崎の商人とは比べ物にならない大船主であり、大地主でもあった。黄色っぽい土壁の土蔵は堅牢そうだ。

 

f:id:kotatusima:20191228233047j:plain(田沼家土蔵の壁)

 

 車で少し走った先、海の近くで見つけた食堂は営業時間のはずなのに準備中の看板がかかっていた。恐る恐る戸を開けるとごく普通に営業していた。僕はホルモン定食(700円)を注文。どんぶりに盛られたご飯と器にいっぱいのホルモンの味噌煮込みとお漬物が出てきた。すっかり満腹になった。

 

f:id:kotatusima:20191228233519j:plain(食堂の壁にはハタハタの絵が)

 

 途中、ガソリンスタンドに寄った後で戸賀という集落へ向かう。男鹿半島の西にある戸賀湾は風待ち港であった。住宅街の細い道を車で抜けて、14時30 分頃に戸賀八幡神社の鳥居の前に着いた。細い坂を登るとプレハブの簡素な建物があり、左側から裏手に回ると少し古そうな木造の社殿があった。1751(寛延四)年の創建時には難破船の寄木を集めて作られたというが、今の社殿は明治頃のもののようだ。そんなにボロボロでもツギハギでもなかった。坂の上からみる戸賀湾はなかなかの眺めだった。

 

f:id:kotatusima:20191228233627j:plain(戸賀八幡神社
f:id:kotatusima:20191228233615j:plain(戸賀湾を望む)

 

・寒風山と帰り道

 

 だいぶ寒くなってきた。寒風山へ向かう。途中ついウトウトして寝てしまった。30分くらいして寒風山回転展望台に着くと空はだいぶ薄暗くなり冷たい風が吹いていた。「寒風山」とはなんと寒々しい名前なのだろう。今日は「寒風山びより」の天気だなどと言ってFさんと笑った。建物の中には秋田の歴史を紹介する展示室もあり、北前船のものだという碇もあった。牡蠣殻がたくさんくっついていた。どことなく松樹路人の絵を思わせる色っぽい海女さんの絵があった。回転展望台にはFさんと私のほかにはだれもいなかった。多少天気は悪いかもしれないが霧で何も見えないわけではない。自前の双眼鏡であちこち眺めて楽しんだ。16時頃、展望台を後にする。雪が降っていた。今年初めて雪を見た。これからの寒い季節を思うとうんざりするが、どこか覚悟の決まった清々しい気持ちにもなる。山を下って昨年オープンしたばかりだという「道の駅おが・なまはげの里オガーレ」へ向かう。さすが男鹿だけあってハタハタなど海産物がたくさん売られていた。僕は夕食にしょっつる唐揚げ弁当を買った。予定ではこの後、海南慰霊碑に寄るはずだったがもうだいぶ外は暗く、寒さで疲れているのでそのまま秋田市へ戻った。

 

f:id:kotatusima:20191228233730j:plain(寒風山)

f:id:kotatusima:20191228233953j:plain北前船の碇)

f:id:kotatusima:20191228233745j:plain(海女さん)

f:id:kotatusima:20191228233753j:plain(寒風山展望台)

 17時半過ぎ、Fさんに頼んで秋田県立図書館・公文書館で車を降ろしてもらった。私の先祖についてなにか手がかりがないか調べるためだ。図書館のレファレンスコーナー訊くも鷹栖町史くらいしかないとのこと。人名録にもなにもヒントはない。公文書館のレファレンスはなんと17時半で終わっていた。一応検索してみたがあまり参考になりそうな情報は出てこなかった。そのまま19時の閉館までいた。県庁前からバスに乗って新屋まで戻った。しょっつる唐揚げ弁当は食べたことのない何とも言えない風味がした。

 

 

 

 ⑧につづく・・・。

 

 

 

秋田日記⑥ 2019.11.13.

 

f:id:kotatusima:20191228221404j:plain(丁刃森方角石)

 
 この日記は「秋田市文化創造交流館(仮称)プレ事業 SPACE LABO」への応募企画「秋田と北海道をつなぐ」の際に秋田で滞在調査・制作をした10日間の記録です。⑤の続き。

 

 

 

11月13日 にかほ北前船紀行

 

由利本荘市郷土資料館へ

 

 6時過ぎに起床。せっかくホテルに泊まっているのだからと、贅沢に6時半ころから朝風呂に入った。7時から朝食。卵焼きは冷たかったが味は悪くない。朝食後、ホテルの小さなロビーに象潟町史があったのでぱらぱらめくってみた。8時ころ出発。この日は朝から象潟、金浦、仁賀保と北上していき最後に由利本荘の郷土資料館を見るというハードスケジュールの予定だったが、郷土資料館にどのくらい時間がかかるか読めないのと、とにかく仁賀保に見るところが多いので後まわしにしたかったのと、なるべく金浦や仁賀保で絵を描く時間を稼ぎたかったので先に由利本荘に行って資料館を見てから金浦、仁賀保に行くことにした。いずれにしろハードスケジュールには変わりないが、この選択が吉と出るか凶と出るか…?

 電車で象潟駅から羽後本荘駅に移動、駅からは歩いて由利本荘市郷土資料館へ向かい、9時20分ころに着いた。ここでは藩政時代の資料はもちろん、鳥海山信仰の資料や伝統工芸である「ごてんまり」や「本荘刺し子」、「本荘こけし」のほか、北前船関係では松前から深浦、能代、土崎、古雪、平沢、金浦、象潟、酒田などの沿岸部の地域間交流で活躍した「帆前舟」の模型や北前船の碇、船箪笥などがある。企画展示室は建設中の鳥海ダムに沈んでしまう予定の百宅という集落のマタギに関する資料を展示していた。だいたい1時間くらいで見終わった。後日11月15日にガイドの方をお願いして由利本荘市には来ることになるのだが…。

  

f:id:kotatusima:20191228221920j:plain(ごてんまり)

f:id:kotatusima:20191228221935j:plain(帆前舟)f:id:kotatusima:20191228221940j:plain(越前瓦)

 

・金浦湊

 

 由利本荘市内から金浦駅へバスで向かう。本荘第一病院前のバス停に少し早めに着くと、すぐ象潟行きと書いてあるバスが来た。少し早いのでおかしいなと思いながらも行き先は合っていたため乗車した。機械から整理券がうまく出なかったが運転手さんが横の蓋を開けて何やらいじるとすぐ出てきた。不安になって運転手さんに「にかほの方行きますか」と訊ねると「いぐいぐ」と答えた。近くの大きい病院まで行ってお年寄りをたくさん乗せるとバスは元来た道を引き返した。一部循環線になっているということらしい。うとうとして気が付くと仁賀保駅の近くだった。建物の外壁にはTDKの文字があった。空は気持ちの良い快晴。潮の香りがバスの中にも漂ってくるような気がする。

 11時半頃、金浦の「上町」というバス停で下車し港へ向かって歩き出す。ここ金浦湊での目当ては方角石と、廻船問屋が奉納したという日枝神社の鳥居や石像だ。昨日、象潟郷土資料館でも訊いたのでだいたいの目星はついているが、正確な場所は行ってみないとわからない。

 

f:id:kotatusima:20191228222544j:plain(瓦屋根のむこうに鳥海山が見えた)

 

 港近くに二つの小山をもつ公園があった。草木にだいぶ覆われていたが道だけは植物が刈られていた。低い松の枝の下をくぐって這うように小山の石段を登っていくと扉の閉まった小さな神社があった。なんの看板もなくどのような神様をお祀りしているのかもわからない。林を抜けると急に開けて、もう一つの小山へ行ける。階段を降りると白瀬矗(1861〜1946)の大きな顕彰碑が設置されていた。南極探検で有名な白瀬はこの近くの出身で記念館もある。

 

f:id:kotatusima:20191228222528j:plain(松のトンネル)

f:id:kotatusima:20191228222554j:plain(白瀬の顕彰碑と鳥海山


 もう一つの小山に登ると竹藪に埋もれるように石碑があり、その下の坂を下ると日枝神社の裏手に出た。お堂の周りにはいくつか小さな社があり、灯篭のそばに阿吽の猿の石像があった。日枝神社には必ずある独特な形の山王鳥居の向こうには水路が見えた。猿の石像を描いたあと、予定のバスを一本遅らせて13時過ぎまで山王鳥居の絵も描いた。

f:id:kotatusima:20191228222627j:plain(すごい竹藪)

f:id:kotatusima:20191228223115j:plain(山王鳥居が見える)

f:id:kotatusima:20191228222827j:plain

f:id:kotatusima:20191228223047j:plain


 方角石があるのは港から橋で渡った先の灯台が建つ島だ。「沖の弁天大橋」という橋を渡ると十二支が彫られた方角石があった。すぐ近くの小さな社には素朴な恵比寿様の石像が祀られていた。バス停へ向かう。港には小舟がたくさん係留され、野良猫が食パンの欠片にかじりついていた。暖かい。汗が出そうなくらいの陽気だ。

 

f:id:kotatusima:20191228222806j:plain(金浦湊の灯台

f:id:kotatusima:20191228223254j:plain(方角石と小さい恵比寿社)

f:id:kotatusima:20191228223307j:plain(金浦港)


 

・高昌寺と方角石

 

 13時46分に「上町」のバス停まで戻り10分ほどバスに乗り、「三ツ森入口」で降りた。そこは近くに人家の見当たらない草ぼうぼうの空き地のただなかの一本道沿いだった。

 不安になりながらもグーグルマップを頼りに海辺の集落へ向かって歩いていく。風になびく薄の向こうに鳥海山が見えた。稲を刈り終わった田んぼの中にぽこぽこといくつか小山があり、そのうちの一つに斜面に墓石がずらっと並んでいるのが遠くからでもよく見えた。その麓に森嶽山高昌寺がある。文政年間(1818〜1831)に住職が佐竹藩の御用船を救助した功により「弁天丸」という立派な北前船の模型が贈られたという。当時のものは火災で焼失しているが、明治時代に作られた現在の弁天丸は毎年御神輿として使われ町内を一周している。お堂のなかには本尊と並んで弁天丸が置かれていた。ただの模型というよりは厨子のように使われている。祭壇に賽銭箱や経典、太鼓や蝋燭立てが置かれ、ちゃんと弁天様の像が載っている。さぞ船乗りたちの信仰を集めたことだろう。

 

f:id:kotatusima:20191228223833j:plain鳥海山

f:id:kotatusima:20191228223612j:plain(弁天丸)

 

 高昌寺の寺僧さんに北前船に関する史跡や文化財を見て回っているという話をすると、近くの山に方角石があるというので行ってみた。まず、恵比寿神社のある山に登ってみたがここには方角石はなかった。

 もうひとつ、高昌寺の背後の小山の上には「三王森の方角石」と呼ばれる方角石があった。案内板のようなものは何もなく地面に埋もれるようにして置かれているので注意しないと気が付かないかもしれない。振り返るといくつか石碑とほこらが並んでおり、「鳥海山」と彫られた石碑の向こうにはまさに堂々と鳥海山がそびえていた。階段を降りていくと「避難場所 山王森」と書かれた看板があった。きっとこの山も日和山として使われたのだろう。

 

f:id:kotatusima:20191228223619j:plain恵比寿神社のある小山)
f:id:kotatusima:20191228223602j:plain(鳥居は鉄パイプを溶接して作られていた)

f:id:kotatusima:20191228224055j:plain(三王森の方角石)

f:id:kotatusima:20191228224058j:plain鳥海山

 

・にかほ散歩

 

 15時頃から仁賀保の街中へ向かって歩いていく。象潟でも金浦でも感じたことだが、海沿いの集落は揃って黒い瓦を乗せた屋根が続く立派な街並みをもっている。鯱鉾を載せた家も見かけた。もっともこれは海からの強い風に備えてのことでもあるのだろう。

 海辺の道を歩いていると、傾いた鳥居のある小さい社を見つけた。弁天様が祀られているのか、それとも恵比寿様かと思って鳥居をくぐると社の中にはただ大きな石が置かれていた。これはだれがいつどうして祀ったものなのか。気味が悪いような、それでいて厳粛な、不思議な気持ちに駆られてそっと10円玉を置いて手を合わせてきた。テトラポッドが途切れたところで浜におり波で洗われた石を拾ったりしつつ歩いた。ついつい寄り道が多くなる。

 

f:id:kotatusima:20191228223948j:plain(黒い瓦)

f:id:kotatusima:20191228223859j:plain(小さな社)

f:id:kotatusima:20191228223958j:plain仁賀保の海)


 高昌寺から40分ほど歩くと左手の海沿いに東屋のある小山を見つけた。大沢橋を渡ると「建武碑・方角石入口」と書かれた標柱がたっていた。様々な石碑がごろごろ置かれている小山の階段を登ると立派な屋根に守られた石碑があった。これにはなんでも建武四(西暦1338)年の年号が彫られているそうだ。「丁刃森の方角石」と呼ばれる方角石はさらにこの建武碑の横の階段を登った上にあった。この小山はTDKの資料館の向かって左手にある。自分で予定していたより30分くらい遅く着いてしまったけれど、まだ明るい。必死で絵を描く。だんだんと暗くなってくる。30分そこそこで方角石と一緒に小山の北側の港を描く。描きながら能代港の展望台からみた白神岳のことを思い出した。この先に北海道もあるのだなぁとぼんやりと考えながら手を動かした。描き終えようとすると地元のひとだろうか、階段を若い女性が登ってきたので会釈した。夕暮れ時の海をスマホで写真に撮っていた。僕がもし仁賀保の町に住んでいたら夕方には度々ここに来て海を眺めるだろう。そう思えるくらい気持ちのいい場所だった。

 

f:id:kotatusima:20191228225321j:plain

(丁刃森の方角石)

 

 16時20分頃、暗くなる前に飛良泉本舗の外観の写真だけ撮って、すぐ向かいの仁賀保勤労青少年ホームへ行った。ここには「恵比寿森の方角石」があるとだけ聞いていたが、それは斎藤宇一郎記念館の中にあるらしい(斎藤宇一郎・憲三父子については秋田県立博物館でもちょうど展示されており、ここから貸し出された資料もあるようだった)。記念館といっても一部屋だけの小さな記念室程度のものだろうとたかを括っていたが、斎藤の事績を紹介する記念室とは別に上階にそれなりの広さの展示室が二つあって仁賀保の遺跡や城跡、大名の仁賀保家やTDKの資料をちゃんと紹介している。展示物は30年くらい更新されていなさそうだが立派な歴史博物館だった。これは誤算だった。頑張って駆け足で見学する。仁賀保地域には平沢湊と三森湊があったが決して地理的な条件は十分ではなかった。それでも多くの廻船問屋があり沖に停泊した船と取引していたという。展示物としては上方から運ばれた瓦のほか、明治時代に三森の今井三之助という人物が樺太(サハリン)と交易していたことを示す函館税関の書類が興味深かった(秋田は函館税関の所管なのだ)。ここにある「恵比寿森の方角石」はおそらく高昌寺の寺僧さんが言っていた恵比寿神社のある山に以前あったものだろう。農機具の展示室には「農民画家」の荘司玉宛(臣作)氏による昔の農作業の様子を描いた素朴な絵がたくさん並んでいたが、あまりしっかり見る時間がなく残念だ。

 

f:id:kotatusima:20191228225334j:plain(恵比寿森の方角石)

f:id:kotatusima:20191228230009j:plain(函館税関の書類)

 

・飛良泉と帰り道

 

 17時ころ、酒造の飛良泉本舗へ行く。室町時代の1487(長享元)年創業で、日本で3番目に古いと言われる老舗中の老舗だ。江戸時代は廻船問屋を営んでいた。漆喰の壁を持つ立派な店舗は薄暗く、中で蔵と繋がっていた。この蔵は遠縁にあたる斎藤宇一郎家から貰ったもので、ごろごろと曳家をして持ってきたとのことだ。実際に酒造りをしている蔵の内部は見学できないのだが、平沢港に漂着した亀の甲羅に飛良泉と彫られたものが飾られ、酒林がぶら下がっていた。小売りもしている。ついでに日本酒をいくつか試飲した。リンゴ酸が強く働くことで果物のようなすっぱい味になったのものや蔵に飾られていた破魔矢から採取したオリジナルの酵母を使ったものなど味が全然違うのがおもしろかった。17時半過ぎ、ほろ酔い気分で飛良泉を出て仁賀保駅へ向かう。しかし駅前に来てみてもコンビニひとつないので、唯一空いていたパン屋で明日の朝のためにあんぱんやら焼きそばパンやらを買い、夕食かわりに唐揚げパンとかぼちゃあんの入ったパンを買って、電車を待ちながら食べた。18時30分過ぎの秋田行きに乗車。窓の外は真っ暗。うとうとしてつい居眠りした。新屋駅で降り、滞在場所に着いたのは20時前だった。明日から天気が悪くなると聞いていたのでコインランドリーで洗濯して乾燥までやってしまうことにした。洗濯が終わるまでの間、平福百穂の評伝を読んでいた。洗濯を袋に詰め込んで歩きだしたら急に強い雨が降り出した。近くの民家で雨宿りをしつつ帰った。着いたら21時半だった。シャワーを浴びて、布団に横になりながら佐藤家の家系図を書いてみた。0時ころ就寝。

 

f:id:kotatusima:20191228225246j:plain(飛良泉本舗の外観)

f:id:kotatusima:20191228225252j:plain(日本酒の試飲)


 

⑦に続く・・・。

 

 

 

秋田日記⑤ 2019.11.12.

f:id:kotatusima:20191228205615j:plain

(髷絵馬 象潟金刀比羅神社所蔵)


 この日記は「秋田市文化創造交流館(仮称)プレ事業 SPACE LABO」への応募企画「秋田と北海道をつなぐ」の際に秋田で滞在調査・制作をした10日間の記録です。

 ④のつづき。

 

 

 

11月12日 象潟の船絵馬と髷絵馬

 

・象潟へ

 

 6時起床、身支度を済ませて駅へ。ちょうど朝日が登ってくるころで、だんだん明るくなってくる。駅には余裕をもって電車が出る10分前についた。7時ころ、羽越本線酒田行きに沢山の学生たちと乗り込む。小雨がぱらついているのだろう、電車の窓に水滴がついていた。外は曇り空で時々雲の切れ間から日が射している。一昨日来た松ヶ崎を通った。浜に松が生えている景観はあの砲術絵馬が奉納された頃から変わっていないのだろうかと思った。車内は席がほとんど埋まって、だんだん立つ人も出るくらいになってきた。これだけ学生が乗っていると友達と一緒に通学している人もあろうに大変静かだ。この静かさが、まじめな秋田県民の県民性と関りがあるといえるかどうか。

 由利本荘駅の手前、子吉川に架かる橋の上から虹が見えた。グーグルマップで見ていた金浦駅は「かねうら」じゃなく「このうら」なのか、と、電車の放送でこの時初めて知った。8時05分、 象潟駅に到着。どこもかしこもトイレのピクトグラムまでも、象潟出身の版画家である池田修三の作品ばかりだった。駅前を真っ直ぐ海の方へ歩いていくと、塩越湊につきあたる。浜にある「沖の棒杭」は北前船を繋いでおいた石製の杭で、いまも沖合の波間に立っているものがある。さほど寒くはないがひどく風が強く、砂山をシャベルで崩していた。絵を描こうにも紙がめくられ飛ばされそうになる。クリップを忘れてきたことを後悔するが、ボールペンのクリップ部分で代用してなんとか描いた。9時半ころまで描いたがパレットも絵の具もかばんも何もかも砂まみれになった。ちょうど昨日、能代で見てきた「風の松原」のような砂防がいかに大事か、身をもって知れたのがちょっと面白かった。

 

f:id:kotatusima:20191228211349j:plain由利本荘の虹)

f:id:kotatusima:20191228211324j:plain(塩越湊・沖の棒杭)

 

・象潟郷土資料館

 

 10時ころから象潟郷土資料館を見学。入るとすぐ右手に大きな碇が展示されていた。館長様にご挨拶して、過去の北海道や北前船と関係する展示の資料をいただいた。浜で絵を描いてきたことを伝えると、「夏はまだいいのだが秋冬は風が強く砂がたまる」と仰っていた。象潟といえば平安時代能因法師西行法師が詠んだいわゆる歌枕の地であり、松尾芭蕉の「おくのほそ道」の目的地の一つでもあった。その文人墨客たちの憧れの地だった大小百前後の島が浮かぶ景観は1804(文化元)年の地震の際の隆起で失われ、今は水田の合間に島だった丘が点在している。2階の企画展示室は今年が「おくのほそ道」紀行から330年であることにちなみ、象潟の景観や象潟を訪れた与謝蕪村小林一茶菅江真澄正岡子規など文人にまつわる特集展示となっていた。「象潟図屏風」は由利の殿様が江戸でお国自慢をするために描かせたと言われるものだが、その中にも北前船を思わせる船が帆を張って描きこまれている。北前船の小さな模型も会った。3階に上がると池田修三の作品やエスキースを展示した部屋があり、さらにその奥の部屋、古い農具や民具がたくさん置かれた反対側に、昨年日本遺産の追加認定を受けてつくったという北前船のコーナーがあった。方角石や弁財船の模型、船の通行証、方位磁石、珠洲焼の壺などが所狭しと並ぶ。ここにも船絵馬がたくさんある。その中でひときわ目を引くのは「髷絵馬」だ。船乗りが航海中に嵐に遭った際、神仏に祈るため髷を切り、無事に帰ることができたのちに奉納したものだ。五角形の板に髷が何本か括り付けられている、大変生々しいものだ。展示されているのは象潟の金刀比羅神社のもので、そのほか象潟小学校近くの妙見堂にもあるとのことだ。また、ここにはアイヌの伝統的な衣服であるアットウシなども展示されていた。

 

f:id:kotatusima:20191228211541j:plain

(アットゥシとチカラカラぺ 象潟郷土資料館所蔵)

 

 12時すぎまでじっくり見学。近くのスーパーでおにぎりを買い、食べながら次の目的地へ早歩きで向かう。ちょうど約束の13時頃、戸隠神社に到着。宮司様がもう来てくださっていた。

 

戸隠神社と古四王神社の絵馬

 

 小さな境内には松尾芭蕉の足跡を記した看板もある。ここにある1780(安永九)年奉納の「永久丸」の船絵馬は秋田県内最古の船絵馬だ。塩越湊周辺の16の神社には全部で約130点の船絵馬があるという。ここにも髷絵馬があった。「日本遺産」にはここ戸隠神社の船絵馬が登録されているが、元は古四王神社にあったものを、先々代の宮司が寂しいと言って戸隠神社に移したもので、今更戻すわけにはいかずそのままにしているとのことだ。また、ここにはおそらく巴御前を描いたらしい立派な武者絵馬もあった。1861(文久元)年の奉納で、落款はみえない。

 近くの古四王神社に移動。お堂に掲げられた扁額は亀の甲羅を使っていた。宮司様によれば以前はもっとたくさん船絵馬があったとのことだが、それでも随分多く感じる。この辺りではもっとも多くの船絵馬を持っている神社だろう。特に一枚の絵馬に船が二隻描いてある船絵馬が多いところは少ないらしい。また1933(昭和八)年奉納の白馬を描いたかなり立派な絵馬があった。お堂の内部にある「古四王」の大きな社号額は本荘藩十一代藩主の六郷政鑑(1848〜1907)の真筆。一通り船絵馬を見せてもらい、お堂から出ようと靴紐を結んだら切れてしまった。帰りがけに確認すると、1862(文久二)年奉納の石鳥居に「佐々木彌吉 佐々木小左衛門 氏子中」とあった。同姓同名の可能性もあるが、佐々木彌吉は磯谷の場所支配人、佐々木小左衛門は小樽高島や宗谷の場所支配人だった人物の名だ。鳥居の脇にも謎の石製円柱があり、棒杭のように見えるけれど宮司様には分からないとのことだ。宮司様にお礼を言って15時半頃、古四王神社を出た。

 

f:id:kotatusima:20191228211549j:plain戸隠神社

f:id:kotatusima:20191228211554j:plain(古四王神社)

 

・物見山

 

 住宅の中を進み「物見山」へ向かう。瓦屋根の街並みがなかなか立派だ。あちこちに芭蕉の足跡を示す看板があった。途中見かけた公会堂は、象潟出身で、北海道で財を成し札幌区会議員も務めた奥山角三(1864〜1936)が寄付したものだ。海岸沿いの道を歩いていくと海津見神社があり、その背後の小山は1864(元治元)年に海岸防備のため設置された「青塚山砲台跡」になっている。小山に生えた木が海からの風のせいだろう、ぐにゃっと曲がっていた。16時ころ、さらに海岸沿いを北上していくと小さな港があり、その向こうに東屋が見えた。そこが物見山だ。おそらく北前船の船頭たちもここから海を眺め、日和を見たことだろう。山の麓には小さな墓地があり、坂の途中に鳥居と自然石の屋根を持つ風変わりな石の社があった。夕暮れ時である。だいぶ風が強い。砂が入ったのか、それとも塩水でやられたのか、なんだか目が疲れた。赤から橙色、そして夜の黒色に染まっていく海を絵に描いた。美しい景色だがあまりに素早く移ろってしまう。17時前、もう暗くなってきて絵が描けなくなってきたので宿に移動した。

 

f:id:kotatusima:20191228213417j:plain青塚山砲台跡)

f:id:kotatusima:20191228213426j:plain(ねこ)

f:id:kotatusima:20191228213420j:plain(物見山の斜面にあった小さな神社)

f:id:kotatusima:20191228213441j:plain

 

 夕食をスーパーで買って18時頃にホテルにチェックイン。小さなフロントには秋田犬カレンダーが掛かっていた。部屋で夕食の天丼とタラコスパゲッティサラダを食べてからお風呂へ向かう。貸し切りだった。小さな浴槽は「古代檜風呂」といい森林浴と同じ効果があるとのこと。23時ころ就寝。

 

f:id:kotatusima:20191228213430j:plain(ホテルで見た秋田の天気予報)

 

 

 

⑥に続く・・・。

 

 

 

秋田日記④ 2019.11.11.

f:id:kotatusima:20191228200933j:plain

(紙谷仁蔵の墓)

 

 この日記は「秋田市文化創造交流館(仮称)プレ事業 SPACE LABO」への応募企画「秋田と北海道をつなぐ」の際に秋田で滞在調査・制作をした10日間の記録です。

 ③の続き。

 

 

 

11月11日 能代日帰り道中記

 

能代

 

 5時30分起床。外はまだ暗く寒い。10分で準備して家を出て新屋駅の方へ向かって歩いていくと左手の秋田市街の方から車内の明かりをつけていない列車が来て駅に停まった。たぶんあれに乗るのだろうと思ったがその通りだった。駅に入ると5、6人、寒いホームですでに待っていた。まもなく電車の電気がついた。電車で雄物川を渡ると街並みの向こうから鮮やかなオレンジ色が見えた。朝焼けだ。6時ころ秋田駅に着く。秋田駅前から能代へ行くバスを待つ。まだ時間は50分ほどある。昨日買っておいたパンを観光案内所のベンチで食べる。朝早くなのに以外に人がいる。旅行者らしきキャリーバッグを持った人もちらほら。

f:id:kotatusima:20191228201241j:plain

(朝焼け)

 

 7時前に「能代ステーション」に向けてバスで出発する。座席が冷たい。バスの中で方言についてぼんやり考えた。Kおばさんと話して、秋田の方言に親近感をもってしまったが、それを例えば北海道民に伝えようとしてもなかなか難しい。改めて言うまでもなく文語と口語は違う。秋田の人は「それでは」のことを「へば」という。「へば」とプリントされたTシャツを土産物屋で売っているくらいだから秋田を代表する方言なのだろう(ちなみに「んだ」Tシャツもある)。しかし文章で「へば」と出てきてもそのことだとすぐわかるだろうか。博物館で方言の本を買ってしまったが、パラパラめくったかぎり思った以上に知っている言葉がなかった。それは秋田限定の独特な言葉を集めた本だからかもしれない。私が秋田弁に感じた親近感とはなんなのだろう。また、ここ2、3日で印象的だったのは、街を歩いて目にするのは「秋田犬」と「なまはげ」だった。秋田に来る前に私の周りの人達に秋田のイメージを訊ねたところ、だいたい返ってくるのは「なまはげ」か「秋田犬」もしくは「きりたんぽ」だった。その典型的なイメージを忠実になぞっている様は観光客としては素直に喜ぶべきものかもしれない。写真を撮れば、容易く「秋田に行ってきた」という感じにできる。だが、それもまた行き過ぎるとおかしみを越えて卑屈ささえ感じさせはしないだろうか。とはいえそれを笑ってばかりはいられない。北海道だって「ひぐま」と「きつね」ばかりなのだから…。

 

 閑話休題。バスは畑の間を走っていく。石油を採るための、シャベルのアームのような機械が並んでいた。秋田ならではの景色だろう。高速秋田道秋田北インターに入った。遠く海岸沿いに風車が並ぶのが見える。能代バスステーションにはほぼ定刻8時15分頃に着く。トイレ休憩をし、まず約束をしていた向能代稲荷神社・恵比寿神社へ向かう。

 

向能代稲荷神社・恵比寿神社

 

 米代川にかかる橋の袂から対岸の丘の上に赤い屋根が見えた。それが向能代稲荷神社・恵比寿神社であった。8時半ころ、宮司さんがすでに来ていたので自己紹介をしていると氏子総代さんがやってきた。緩やかな坂に石の参道があり正面に稲荷神社が建っていて向かって左手にある恵比寿神社とは渡り廊下で繋がっている。目当ての船絵馬は恵比寿神社に奉納されたものだが稲荷神社にも絵馬をはじめとして沢山の奉納物があった。氏子総代さんからこの神社や能代港のお話をきいた。北前船の往来がさかんだったころ港はここ向能代にあり、船頭は入港したら必ず航海安全祈願をしに訪れていたこと。ここは稲荷神社より恵比寿神社の方がお祭りが大きく盛んで、最近まで近隣から漁師がずいぶんたくさん来ていたこと。いまはもう専業の漁師はおらず自家分をとるくらいだが、以前は獲れすぎてお祭りを延期したことがあるくらい獲れたこと…。恵比寿神社の船絵馬の一部は県立博物館の展示に貸し出していると聞いていたので正直にいうとあまり期待しないで来たのだが、それでもまだまだたくさん立派な絵馬があった。

 面白かったのは1986(昭和六十一)年に江差の船頭から奉納された「辰悦丸」の船絵馬だ。江戸から明治頃の船絵馬は木版画を利用したものもあったが、これは当時の図柄を踏襲しながら全て手描きでいまも色鮮やか。お堂の中では目立つ。この船絵馬の近くに飾られた瓦には北前船が彫刻されており「淡路辰悦丸回航出展実行委員会」とあった。「辰悦丸」はゴローニン事件で有名な高田屋嘉兵衛の持ち船だった。1985(昭和六十)年に大鳴門橋の完成を祝して淡路島で開かれた「くにうみの祭典」に合わせ、造船会社「寺岡造船」が復元、北海道江差町から「実際に走らせて町まで来られないか」と要望があったため船を作り直し翌年5月から各地の北前船寄港地に立ち寄って無事江差町へ到着した、という。この船絵馬はその際の航海の無事を感謝したものだったのではないか。今年はその復元船のあゆみを記録した本も製作され、全国に配られたらしい。北前船を通した北海道と秋田と、そして全国の北前船寄港地との繋がりの意識はいまもまだまだ根強い。その繋がりの中でこうして恵比寿神社が崇敬されている、その想いになんだか胸が熱くなってくる。

 また、ここの神社にはめでたい図柄の絵馬が何点も奉納されていた。大漁祈願か大漁感謝のためのものだろう。海から漁師たちがにぎやかに網を引き上げ中から魚があふれんばかりに獲れている様を描いている。11時ころに写真を撮り終わり、親切にも総代さんに駅まで送ってもらった。「木都」とよばれた能代の街は大正〜昭和ころに秋田杉材の生産で栄えたが、その反面、屋根が木を薄く切ったもので葺いてあったから一度火がつくとなかなか止まらず、古いものは大火で焼けてしまったと言っていた。

 

f:id:kotatusima:20191228201330j:plain(橋の上から向能代を見る)

f:id:kotatusima:20191228201355j:plain向能代稲荷神社・恵比寿神社の鳥居)
f:id:kotatusima:20191228201059j:plain向能代稲荷神社・恵比寿神社
f:id:kotatusima:20191228201045j:plain(大漁の絵馬)

f:id:kotatusima:20191228201130j:plain(辰悦丸の絵馬)

f:id:kotatusima:20191228201109j:plain(狐の石像)

 

 

 

・ぎばさうどんと能代ガイド

 

 午後は街歩きガイドをお願いしていた。駅前で待っているとガイドの方がやってきた。まず駅すぐ近くの食堂で昼食にした。おすすめの「ぎばさ」(アカモクとも)という海藻がはいった「ぎばさうどん」(550円)を注文。食堂のおばさんによれば、以前テレビで紹介された際は「ぎばさうどん」を注文するお客さんですごかったという。卵黄とかまぼこと「ぎばさ」だけ載せたシンプルさがいい。12時30分頃、お腹がいっぱいになったところで電動自転車を借りた。駅前にバスケットボールをモチーフにした飾りがあったのでなぜなのか訊ねると、能代はバスケットボールが盛んで能代工業高校が全国大会で58回優勝しているという。漫画「スラムダンク」のモデルだ、ともいう。街の中心街を自転車で走っていく。防火帯として道の幅が広くなっているとのことで、そのせいでシャッターが目だっているような気もする。能代砂丘の上に町が立っているため坂が多いらしい。また、木都だったころの名残で銭湯と、なぜかパーマ屋が多い。米代川の岸に出た。川上を見ると電車が橋を渡っていった。奥羽本線がなぜ能代の街の中心部から離れた東能代駅から出ているかというと、当時、材木運ぶ時にはいかだで河口まで運び、そこから馬車に積み替えていたのだが「電車が通ると馬車の仕事がなくなる」として反対した運動があったのだという。ガイドさんが子どものころだった昭和30年代でも冬には馬橇がよく使われていてわだちがツルツルに凍ると滑って遊んだりしたという。

 

f:id:kotatusima:20191228201119j:plain(ぎばさうどん)

 

・北萬

 

 13時前、「北萬」に着く。店名は初代の「北村萬左衛門」から。ここは提灯のほか「能代凧」を今日でも唯一製作販売している。三代目のご夫婦にたくさんお話を伺った。能代凧のなかでも能代のシンボルマークともいえる図柄が「べらぼう凧」だ。「男べらぼう」は芭蕉の葉を、「女べらぼう」は牡丹をそれぞれ頭に飾り舌を出している。男べらぼうは顔に歌舞伎の隈取のような模様があり遠くから見ると黄色っぽい芭蕉の葉が烏帽子のように見えて三番叟を思い出させた。このほかに北萬のオリジナルの顔は女べらぼうだが旗をのせている「旗べらぼう」があり、昭和のはじめ北萬以外にも凧屋があったときはそれぞれの店でオリジナルのべらぼうがあったとのこと。明治後期の創業の頃は、凧は冬場の内職で提灯も並行して製作してきた。男べらぼうに描かれている芭蕉の葉は能代のような寒いところにはないから北前船かどうかはわからないけれど、やはり南の方から伝わってきたのだろう、という。能代市が作成した北前船に関するパンフレットには「能代凧は北前船灯台の代わりに使った」「その起源は、北前船の船乗りたちが腹に顔を描いた踊りともいわれる」とあるが、後者の話は北萬では聞かなかった。小さめのべらぼう凧を買った。帰りがけにガイドさんと一箱ずつティッシュを貰った。

 

f:id:kotatusima:20191228202010j:plain

(北萬の店内)

f:id:kotatusima:20191228234424j:plain
(北萬で買った「旗べらぼう」の絵)

 

・風の松原

 

 13時30分に北萬を出発。「風の松原」が広がる能代港方面へ向かう。

 途中で「三大春慶塗り」のひとつ「能代春慶」の店の横を通った。飴色が美しいこの漆器はただ一人の弟子にしか技法を教えない「一子相伝」を貫き、跡継ぎがなく途絶えたとのことだ。能代の街は海側からはじまったが風が強くて砂に埋もれてしまうのでだんだんと内陸、今の駅の方に町が広がっていったという。古い街区はいわゆる「うなぎのねどこ」で、間口が狭くなっている。海岸に沿って薄暗い松林を横目に自転車で走る。

 能代港のすぐ横にある「はまなす展望台」に着いた。1階には北前船に用いられたと推測される碇が置いてあった。展望台の上からは北に白神岳が見え眼下には青々とした松原が横たわっていた。南には火力発電所らしき煙突が見えた。ガイドさんによれば、砂地(まさに能代がそうだ)が多い日本海側は地下に真っ直ぐ根が張って風が強くても倒れない黒松を植え、岩場が多い太平洋側は根が横に広がる赤松を植えるらしい。「風の松原」は江戸時代中期から作られ現在では700万本もの松が植えられている砂防林だ。東西平均1キロ、南北平均14キロ、760ヘクタールに及び100メートル×100メートルの中に1000本の松が植えられている計算になる。東日本大震災の時には侵入した波の勢いを弱めたという。展望台から元来た道を戻り松原の中へ入っていく。電動自転車なので多少の悪路も坂道も平気だ。薄暗く松以外の植物もたくさん生えていて雑木林のような感じだ。ジョギングしている人もいた。

 松は年間2000から3000本「松食い虫」の被害に遭っているが、松食い虫という虫は実際にはいない。マダラカミキリという虫が松の枝を噛んで食べ、その噛み口から線虫が松に入り、導管(根から水を吸い上げる)の中に線虫が詰まって栄養分がいかなくなって一度に全体が枯れる、というのが本当のところだそうだ。対策としては防虫剤をまいているけれど、植樹はある程度広い場所がないと苗に日が当たらないから簡単には植えられないそうだ。だんだん時間が無くなってきた。ガイドさんが近道をしようと果敢に草原の中へ入っていったが、ノイバラやニセアカシアのトゲに阻まれてなかなか進めない。急に大冒険になってしまって少し面白かった。

 

f:id:kotatusima:20191229122135j:plain(風の松原)

f:id:kotatusima:20191228203836j:plainはまなす展望台から、北方)
f:id:kotatusima:20191228202155j:plainはまなす展望台から、南方)
f:id:kotatusima:20191228202200j:plain(「風の松原」の遊歩道)

f:id:kotatusima:20191228202219j:plain(風の松原)

 

日和山方角石

 

 15時ころ、やっと「日和山方角石」に着いた。日和山とはその名の通り船乗りが空模様をみたり役人が港に出入りする船を確認するのに使った高台で全国に同じ名前で呼ばれる場所がある。方角石とは、これもその名の通り方位が彫られた石のことで、多くが日和山に置かれていた。ここ能代日和山に置かれた方角石は文化年間(19世紀はじめ)に設置された全国でも二番目に古いといわれているものだ。近寄って見ればところどころ欠けているのはお守りがわりに削って持ち帰られたかららしい。いまは松でほとんど見えないが江戸時代はここから日本海を見渡すことだできたことだろう。

 松原から出る途中「景林神社」と看板に書かれていたのは松の植栽を指揮した久保田藩士の賀藤景林(かとうかげしげ・1768~1834)を祀る神社で、賀藤より前に同様に植栽を手掛けた栗田定之丞(1767~1827)の神社も秋田市内にあるらしい。それだけ松原の造成は大事業であり、松原は市民の生活に大きな役割を果たしているということだろうか。松原の外周に沿って次の目的地へ向かう。一部、雑木や草がきれいに刈り取られたところがあった。白砂青松はさすがに難しいが松原の入り口から40メートルくらいの手入れしているところがあるとのことだ。

 

f:id:kotatusima:20191228203639j:plain(方角石)
f:id:kotatusima:20191228203628j:plainf:id:kotatusima:20191228203706j:plain(松原の松)

 

・紙谷仁蔵の墓

 

 15時半頃、光久寺の「挽き臼の墓」に着く。お寺の入り口横に何基か並んだ石碑の端に急に挽臼が置いてある。付近にはそのいわれを説明するような看板なぞはなにもない。これは瀬戸内海塩飽諸島出身の北前船の船乗り紙谷仁蔵(かみやにぞう)の墓石だといわれている。仁蔵は天保の大飢饉に苦しむ人々に積み荷の米を降ろしておかゆを振る舞い、のちに能代に住んでそば屋を営んだ。そのため墓石が挽臼の形なのだという。この話に関する資料は特に残っていないらしいが、話だけが今日まで伝わり2012年にはミュージカルになっている。ここで少し石臼の絵を描いた。

 

f:id:kotatusima:20191228205428j:plain

(紙谷仁蔵の墓)

 

・金勇

 

 16時ころ、やっと今日の最終目的地である「旧料亭金勇」に着いた。自転車を停め、すぐ隣の八幡神社を少しだけ見た。ここの御神燈は大阪の廻船問屋が奉納したものだ。境内には何本も立派な木が生えている。大火で金勇が燃えなかったのはこの鎮守の森の木々から出た水蒸気のおかげなのだという。

 16時半ころから金勇を見る。1890(明治二十三)年創業で、現在の建物は1937(昭和十二)年のものだ。秋田杉の大型木造建築であり、また当時の最先端の技術で作られたことにより国の登録有形文化財に指定されている。1000坪の敷地のうち300坪を二階建ての建物が占める。大部屋が2、小部屋が5あって部屋の名前はすべて小唄からとられている。質素な数寄屋作りではあるが、それぞれの部屋で別々の大工の腕を競わせ天井や欄間、襖も床の間も全部違うという点は非常に贅沢だ。「能代には立派な材があるのにいい建物がない、将来のためにいい材木を使った誇れる建物を建てたい」という想いから当時の営林署長の協力も得て作られた。1階の大広間の天井板は10メートルの間に節も割れもまったくない奇跡のような秋田杉の大木が使われており木に合わせて部屋の大さを決めたという。天井板は暑さ1センチと2〜5ミリで相当腕のいい職人が手で製材したことが鋸の跡からわかるのだ。

 

f:id:kotatusima:20191228204844j:plain(金勇)

 

能代を去る

 

 17時過ぎ、やや端折りながらに金勇を見終わって外に出るとぽつぽつ雨が降ってきた。急いで駅前に戻って借りていた自転車を返した。ガイドさんとはここで別れた。盛りだくさんの能代見学だった。17時47分の秋田駅行きのバスに乗る。疲れて帰りのバスでは寝てしまった。19時ころ秋田駅に着いた。改札を出て秋田駅の近くで何か食べて帰りたい気もしたが、時間を持て余しそうなので早く帰ることにした。19時19分発の酒田行きで新屋駅へ向かう。切符を買って改札を通ろうとすると駅員さんに手を突き出されハンコを捺された。この仕草でよそ者だとバレただろう。20時前に新屋の滞在施設に帰宅した。どうしてもカレーが食べたくて近所のコンビニでカレーを買ってきた。部屋の床の間に買ってきたべらぼう凧を並べて飾ってから寝た。

 

f:id:kotatusima:20191228204849j:plain秋田駅に帰って来た)

f:id:kotatusima:20191228205049j:plain(滞在先の床の間)

 

 

 

 

 ⑤に続く・・・。

 

 

 

秋田日記③ 2019.11.10.

f:id:kotatusima:20191228194950j:plain
f:id:kotatusima:20191228194945j:plain

(松ヶ崎八幡神社狛犬

 

 この日記は「秋田市文化創造交流館(仮称)プレ事業 SPACE LABO」への応募企画「秋田と北海道をつなぐ」の際に秋田で滞在調査・制作をした10日間の記録です。

 ②のつづき。

 

 

 

11月10日 松ヶ崎八幡神社とスペースラボツアー

 

・松ヶ崎へ

 

 あさがた、寒さで目を覚ましたらどうやらブレーカーがおちていたらしい。震えながらブレーカーをつけて二度寝した。6時半頃起床。昨日買った、あきたこまち米粉を使ったシフォンケーキを食べてみる。結構甘い。この日は電話で事前に連絡していた松ヶ崎八幡神社文化財を見せていただき午後には私が参加しているスペースラボの作品を巡るツアーに参加することになっている。バスに乗る前に神社に奉納するお酒にのしを巻き筆ペンで「奉納」と書いた。7時半過ぎに由利本荘市へ向かうバスに乗り込んだ。乗客は僕ひとり。林を抜けると桂浜海水浴場のあたりで海が見えた。浜辺のあちこちに重機があり、砂を盛って浜伝いに道路を作っているようだ。8時過ぎに秋田市から由利本荘市に入った。海沿いに生えている木々の緑色と海の青色は、江戸時代後期に異国船への脅威から幕府の命令で秋田藩が作成した海岸図の色合いを思い出させた。言われていたバス停で降りると宮司様が待っていて車に乗せてくれた。

 

・松ヶ崎八幡神社

 

 まず、すぐ近くの稲荷社まで行く。そこには海上交通安全祈願の石の鳥居があった。いまも近くでお稲荷様はお祀りされているが、宮司様が小さい頃は鳥居とともに社がまだあったらしい。おそらくこの付近の船頭たちはここの稲荷社に様々なものを奉納していたと思われ、石鳥居も北前船に関わる奉納物だろうとのことだった。車で八幡宮まで向かう。社殿は山の上にある。麓の鳥居を車でくぐり、石段の手前で車を降りて手水をしてから階段を上がっていく。森の中に建つ社殿は手前から拝殿、幣殿と本殿覆屋が棟続きになっていて覆屋の中に本殿がある。社殿が現在の形になったのは藩から地元住民に管理が移った後の明治31年だと推測され、それ以前はずっと広かったようだ。宮司様は2.5倍くらいあったと言っていた。そのことを示すように絵馬も扁額も、今の建物に対しては随分大きい。

 

f:id:kotatusima:20191228195143j:plain(稲荷社の鳥居)

f:id:kotatusima:20191228195207j:plain(参道)

 

 そもそも江戸時代にここを治めていた亀田藩岩城家は、元は現在の福島県浜通り南部いわき市のあたりを支配していた。関ヶ原の合戦以後に領地替えされたことで、殿様に伴って八幡宮もこの地に移動してきたわけで、非常に政治的な色合いが強い神社だといえる。

 私がこの神社について初めて知ったのは北前船で運ばれてきた笏谷石で作られた狛犬がある神社として、だった。しかし来てみると本殿はもちろん、その他にも興味深いものがたくさんあった。まず、社殿のなかに並ぶのは亀田藩の武士たちが奉納した剣術、砲術、柔術など武術に関わる絵馬だ。江戸時代後期に異国船に備えた海防のため武術が奨励されたのだという。海は大地と大地を隔てもするが繋ぎもする。江戸時代後期の東北諸藩によるロシアの南下に備えた蝦夷地警備については知っていたが、亀田藩でもそれと連動した動きがあったわけだ。『海国兵談』で工藤平助が「江戸、唐、オランダまで境なしの水路」などと喝破していたことを思い出す。何点かの絵馬には海岸の絵図が描かれており、当時の砲術訓練の様子とともに松ヶ崎の集落の様子もわかる。また別の絵馬は居合道に関わるもので、たすき掛けをした武士がふたり、緊張感を持って相対している様を描いている非常に立派なものだ。これは以前博物館で絵馬の展示をした際に図録の表紙を飾ったそうである。県指定有形文化財である笏谷石の狛犬は本殿左右に透明なケースに入って置いてあった。写真を撮るときにはケースから出してもらった。よく見ると阿吽の顔も髪型も違っていて一揃いではないことがわかる。欠けているせいか両方とも吽形のようにも見える。製作年代は16世紀末から17世紀初頭だという。宮司様によれば狛犬は元は神明社にあったものではないかとのこと。また、今の宮司様の自宅には以前神明社が建っており、そこにあった笏谷石の石材を再利用しているとも仰っていた。神明社やその他の合祀された神社の物が八幡社に集まってきているのかもしれない。本殿は江戸時代後期のものと推定され、「八幡宮」、「天満宮」、「惣社宮」の扁額が掛かっている。総欅造りで総漆塗りの大変立派なものだ。装飾はあるものの赤茶色の扉や柱からは武家の神社らしい力強さが印象に残る。なお、幣殿、拝殿も含めて国の登録有形文化財である。北海道との関りとしては、なんと大正時代に奉納された松前でのイカ釣り漁の様子を描いた絵馬があった。実際の漁の道具の使用状況がわかる点で貴重なものだとのこと。思わぬところで北海道と秋田の繋がりを発見し驚いて話をしていると宮司様の父方の祖母は北海道西部の古平町の網元の家柄だとのことで、さらに驚いた。

  

f:id:kotatusima:20191228200105j:plain八幡神社の扁額)
f:id:kotatusima:20191228195330j:plainf:id:kotatusima:20191228200039j:plain八幡神社内部の様子)

f:id:kotatusima:20191228200113j:plain(石製狛犬

f:id:kotatusima:20191228200119j:plain(提灯には岩城家の家紋が)

f:id:kotatusima:20191228200414j:plain(昔の松ヶ崎の様子がわかる砲術絵馬)

f:id:kotatusima:20191228200418j:plainイカ釣り絵馬)


 その他、賽銭泥棒についての苦労話などもたくさん聞いた。改めてこの神社を守ってきた人々がいること、いまここに神社があって見せてもらえていることのありがたみを感じる。一通り写真を撮らせてもらい、狛犬のスケッチもした。宮司様が駅まで送っていくよと言ってくださったのでお言葉に甘えた。

 鳥居を車でくぐると日が射してきた。気持ちの良い天気だ。入り口の鳥居は昔は赤かったのだが20年くらい前に石のものにしたという。この辺は塩害がひどく、放っておくと網戸に塩が溜まるくらいだとか。海岸に風車がいっぱい建っているのが気になったので尋ねると、震災以後増えたのだという。松ヶ崎の集落は昔はもっと大きく宮司様が子供の時より五十メートルくらい海岸線が後退していて、漁網に寺の井戸が引っかかると漁師さんが言っているそうだ。宮司様が駅まで送っていってくれる途中、なんとコンビニに立ち寄ってコーヒーまで買ってくれた。ちょうど電車が来るころに岩城みなと駅に着き、すぐ切符を買って小走りで改札を通ったらタイミングを合わせたようにホームに電車が来た。席に座って車窓から海を眺めながらあたたかいコーヒーを飲んだ。

 

f:id:kotatusima:20191228200712j:plain
f:id:kotatusima:20191228200404j:plainf:id:kotatusima:20191228200407j:plain

宮司様にもらったコーヒー)

 

 11時半頃、予定よりはやく秋田駅に着いてしまったので、街中を少し歩いて千秋公園の中にある秋田市立中央図書館明徳館へ行ってみた。レファレンスコーナーで先祖のことを調べていると伝えると、「県立図書館は130年間戦災で焼けていないからここよりいい資料があるかもしれない」とのこと。ひとまず鷹巣町史や秋田の地名の本に目を通したが、ほとんど私の先祖に関するヒントは得られなかった。

 

f:id:kotatusima:20191228200652j:plain

 

・スペースラボツアー

 

 14時頃から今回僕が参加している企画「スペースラボ」の参加作家を紹介するツアーがあった。居村浩平さんは「目があった人の真似をする」というパフォーマンスをすでに実施、その記録映像を展示していた。通りがかった人が急に見ず知らずの人に真似されたら嫌だろうなと思っていたが、もちろんそれだけではなくて、逆に真似される側が自分の動作によって真似する側を操作することもできるのだ。居村さんは過去に道ゆく人にひたすら挨拶するというパフォーマンスもやっていたという。「真似る」と「学ぶ」の関係性はよく言われることだ。普段とは違ったある種の過剰なコミュニケーションが今回の展示場所である商業施設の中で発生するのは面白い。別の会場では酒井和泉さんが「ないものねだりフェスティバル」というプロジェクトを行なっている。秋田に「いるもの」「いらないもの」を聞き、「いるもの」をぬいぐるみにして大きな秋田の地図上に設置していくという。「いらないもの」をどうするかについては考え中とのこと。壁に貼ってある秋田に「いるもの」、「いらないもの」が書かれた紙を読んでいくと秋田に住む人々が秋田のことをいまどう思っていてどうなってほしいと願っているかを想像することができる。もうすでにぬいぐるみのディズニーランドが数か所秋田にできる予定だ、というのが面白かった。そのあと、自分のこれからの計画についても少し喋ってツアーはお開きとなった。

 

 16時20分ころからコーディネーターのFさんと11月14日に行く予定の男鹿半島のリサーチについて打ち合わせ。いくつか北前船に関する文化財などを候補に挙げて問い合わせなどした。以前から気になっていた「蝦夷錦」(中国が北方の民族に下賜した豪華な刺繍が施された役人の制服で、江戸時代にアイヌを通して日本でも流通していた)については所蔵先の許可が降りず、今回見るのは難しそうで残念だ。打ち合わせあとは本屋を物色したり、秋田駅の観光案内所へ行ったりした。秋田の郷土玩具である八橋人形が売っている場所について訊いたのだが、この時まで僕は恥ずかしながら「やつはし人形」と読んでいたが、正しくは「やはせ人形」だ。教えてもらった近くの物産館へ行ってみた。やはりなまはげグッズや樺細工が目立つ。いずれ日本酒も買って飲んでみたい。米どころ秋田の日本酒が美味しくないわけがない(この希望は13日に叶うことになる)。18時半ころの電車で新屋の滞在施設へ帰った。途中、スーパーに寄って夕食の弁当と明日の朝食のパン、明日奉納するお酒を買った。かわいいヒヨコ柄のマッチがあったので衝動買いした。19時半前に帰宅し夕食。食後に少しスナック菓子も食べる。お風呂に入って22時ころ就寝。

 

 

 

 ④へ続く・・・。