こたつ島ブログ

書き手 佐藤拓実(美術家)

天塩川日記⑤

f:id:kotatusima:20190529183706j:plain

(ピンネシリ) 

 

 

 

 の続き。恩根内滞在5日目は番外編。なんとオホーツク海へ。

 

 

  

2019.5.5.

 

 

 

・オホーツクへ

 

 滞在5日目は朝8時半頃に起床。

 午前中、大友さんは札幌に戻るご家族を名寄まで車で送ってくるとのことで、9時ころお見送りした。大友さんの子どもたちとお別れするのはちょっと寂しい。

 簡単に朝食を食べ、洗濯したあとでカフェでコーヒーを飲みながらNさんと雑談。天塩川河口で拾ってきた貝などの絵を鉛筆で描く。

 

 ふと壁をみると完成した展示のポスターが貼られていた。もう会期まで1ヶ月を切っている。ちゃんと形になるのか少し不安になる。

 Nさんは今日はオホーツク海に面した浜頓別町の方に向かうとのことだった。

 ちょっと横道に逸れるけれど、天塩川河口から日本海を見た後にオホーツク海を見るのも悪くないな、と思って同乗させてもらうことにする。名寄から戻ってきた大友さんと3人で12時前に出発する。

 

f:id:kotatusima:20190529183823j:plain

(旧丹波屋旅館)

 

  中頓別では「旧丹波屋旅館」という文化財の横を通りがかった。かつて天北線の小頓別駅前の旅館だった建物で、大正期の建築である和館と昭和期に建築された洋館が連なっていて独特だ。このあたりもにぎやかだったのだろう。

 

f:id:kotatusima:20190529183832j:plain
(ピンネシリ)

 

 晴れて気持ちがいい。初めて見るピンネシリは少し赤みがかって見えた。堂々としていて、スマートというよりは重量感のあるどっしりとした山だった。眺める位置によって山肌が次々と表情を変えるのも魅力的だ。

 道の駅ピンネシリには「砂金ラーメン」の幟が立っていた。知らない人が聞いたらチキンラーメンと間違うだろう。

 

f:id:kotatusima:20190529183836j:plain

(牛魂碑)

 

 途中、道路わきにあった牛魂碑や馬頭観音を見るなどしつつ車は進む。13時頃に中頓別の食堂で昼食。650円のざるラーメンを食べる。風が強く、店の入り口があくたびに麺の上に載った刻み海苔が飛ばされそうになって慌てた。麺を食べた後に残ったそばつゆをお湯で割って飲みながら、「こういうものは蕎麦湯といわずラー湯とでもいうのだろうか・・・」などと考えつつ完食。

 

 Nさんは植生に詳しく、道すがらあちらこちらの山や林を指さしては説明してくださるので勉強になった。「美深は標高が高く、恩根内で63メートルだ」とか「白樺は二次林で戦前戦中に切られた後に生えて戦後70年くらい経っているのだ」とか「川沿いの柳は保水のために残しているのだ」とか。少しでも知識があれば風景を見る目が変わってくる。

  

f:id:kotatusima:20190529183954j:plain

(エサヌカ原生花園にて)

f:id:kotatusima:20190529183947j:plain

(自由なシカたち)

  

  

 

・エサヌカ原生花園

 

 知らぬ間に車はオホーツク海に近づいていた。牧草地にいるシカたちを横目にずーっとまっすぐ海への道を行く。あたりには高い建物は何もなく、地平線が感じられる。

 

f:id:kotatusima:20190529183959j:plain

f:id:kotatusima:20190529183839j:plain

(道が貝殻で真っ白だった)

 

 14時半過ぎに「エサヌカ原生花園」に到着。ちなみにここは浜頓別町ではなく猿払村だ。

 いくつか貝殻や石を拾いながら海岸を歩く。ふにゃふにゃとやわらかな砂がビーズクッションのようで足の裏に心地よい。「網走番外地」の歌詞にあるように、僕にとってオホーツクと言えばハマナスなのだが、花が咲く時期にはまだちょっとだけ早かったようで残念だった。

 

f:id:kotatusima:20190529184052j:plain

(シカと戯むる)

 

 車で来た道を引き返す途中、二頭のシカが道の左手からでてきてこちらの様子を伺っていた。しばしシカと私たち人間とが見つめ合い、道の譲り合いになったのがおかしかった。やがて道路を横切って右手の牧草地に避けたシカは緊張の糸が切れたようにピョンピョンと跳ね回って戯れていた。その様は全身で春の陽気を浴びているようで、見ているだけで楽しくあたたかな気持ちになる。

 

 近くのベニヤ原生花園へ移動。赤茶色のイソツツジを見た。本州では高山植物とされるらしい。この辺りは次々と木の種類などが変わり、植生がエリアごとに違うのが僕でもなんとなく分かる。Nさんによれば、木の密度が高いところはまだ森が若く、時間がたつにつれ間引きされるように木が淘汰されて日当たりがちょうどよくなるのだという。また、木の小ささは風の影響があると想像される、とのこと。

 

f:id:kotatusima:20190529184048j:plain

(ベニヤ原生花園

 

 

 

・帰り道

 

 16時頃、浜頓別道の駅で休憩。オープンしたばかりで賑わっていたが夕方だったからかパンなど軽食は売り切れ。自動販売機で飲み物だけ買った。恩根内に戻ろう。

 

 途中、道路わきに黄色い花がたくさん咲いているのを見た。エゾノリュウキンカだ。ヤチブキともいう。かわいらしい。車を止めて写真を撮っているひとがいたのも納得だ。

 

 17時前に上頓別会館近くで獣魂碑と地蔵が並んでいるのを見た。地蔵さんはヘルメットをかぶっていた。

 

f:id:kotatusima:20190529184040j:plain

 (ビッキのトーテムポール)

 

 音威子府ではコンビニに寄って、ビッキのトーテムポールの近くまで行って見てきた。裏面には制作に関わった人々の名が彫られていた。

 

 18時頃に恩根内に到着。ここまでいろいろ連れて行ってもらったNさんが帰宅するのを見送る。

 夕食には麻婆春雨を作って食べた。

 

 

 

 ⑥に続く。