こたつ島ブログ

書き手 佐藤拓実(美術家)

嗅書

f:id:kotatusima:20160504203815j:plain

 

 本を使った趣味といえば、ほとんどの場合読書のことをさすだろう。しかし、読書以外にも本を使った趣味というものは存在する。
 例えば、本を集めること。署名本や初版本など、レアな書籍を集める人がいる。僕は面白そうな本をとりあえず買って、読まずにため込んでしまう癖があるので、趣味といえば本を読む「読書」ではなく、本を買う「買書」だ。本の収集というのも一つの趣味といえる。
 
 わざわざ古本屋で書き込みのある本を買ってきて、書き込みからいろいろな想像をして楽しむという趣味を持った人もいると聞く。これも読書の一種のように見えるけれど、普通の読書とは違う趣味といえる(しかし、ここで読まれているのは果たして本なのだろうか?)
 
 僕は、趣味というほどでもないが、古本の香りを嗅ぐ時がある。言うなれば「嗅書」だ。
 嗅ぐのは、古本の「匂い」ではなく、「香り」の方がふさわしいと思う。
 嗅覚で感じる対象をいうのに、「臭い」と「匂い」、「香り」というのがある(他に「薫り」というのもあるけれど、これは主に比喩的に使うらしい)。「匂い」でも悪くないのだが、「お香」のように嗅ぐイメージがあるので、そうなるとやはり「香り」でなくてはなるまい。
 本は一般に視覚や触覚によって享受されてきたメディアだろうから、嗅覚とは結びつけにくいかもしれない。しかし、ある古本屋では本の状態説明として、匂いがついていたことを書き添えていた。紙は匂いがつきやすいものなのだろう。
  
もちろん、好みの香りの本もあれば、そうでないものもある。僕が時々無性に嗅ぎたくなるのは、次のような本の香りだ。
 かつて札幌の狸小路にあったラルズというデパートで、年末年始など決まった時期に行われていた古本市があった。そこには台の上の枠に端から端までぎっちりと詰め込まれた一冊百円以下の文庫本コーナーがあった。高校生の僕はよくそのコーナーから本を選び出して買っていた。そこにある、天も地も小口も茶色くなってしまって、カバーの端も少し破れているような、薄い文庫本。大抵は新潮文庫で、内容は武者小路実篤の友情とか川端康成の雪国とか太宰治人間失格だったりする(実家には高校の頃買ったこれらの古本がまだあるはずだ)、そういう本の香りが、私は好きだ。
  
それは、甘い奥深い香りだ。言い換えれば、タバコの空き箱の中のような香り。もちろんタバコと違って火は使わないから、煙臭さはない。少しコーヒーのような香りでもある。
 書いていて気がついた。タバコとコーヒーといえば、子供が思う大人の嗜好品の代表のようではないか。僕にとって古本は少し大人に憧れた背伸びの意識とともにあったのかもしれない。
 
 いずれにしろ、僕が古本を買い集めて読み始めた当初は、単に知識を取り入れる以上に、香りも伴った一つの体験として古本があった。今でも時々古本を開いて香りを嗅ぎ、高校生の頃を思い出したりする。聞くところによると、匂いというのは記憶に残りやすいらしい。最近僕が文字に触れるのはもっぱらスマホの画面だ。それらをスクロールして読むことは、いい悪いではなく根本的にかつての読書経験と違っていると思うし、記憶の残り方も違うのではないだろうか。
スマホをいくら嗅いでも、なんの香りもしないから。
 
(終)