こたつ島ブログ

書き手 佐藤拓実(美術家)

札幌国際芸術祭2017(SIAF2017)見聞③  

f:id:kotatusima:20170830222740j:plain

 

 

 
 の続き。次は日を改め札幌彫刻美術館の展示から。ちょっと長い文章になってしまった。

 以下ネタバレ注意。
 

 目次

 1.本郷新記念札幌彫刻美術館「家族の肖像」

 2.宮の森美術館

 3.円山動物園

 4.札幌市資料館へ

 5.CAI02

 6.すすきの会場

 

 

 


 8月17日

 

 

 1.本郷新記念札幌彫刻美術館「家族の肖像」

 

 この日は札幌市営地下鉄の一日乗車券を買った。大人830円と超中途半端な値段。こういうのにSIAF割引があったり、札幌市内のバスにも乗れたりするなどの+αがあればかなり便利で好評になると思うのだが。
 

f:id:kotatusima:20170830222809j:plain

(『家族の肖像』会場内)

 
 10時過ぎから本郷新記念札幌彫刻美術館で開かれているグループ展『 New Eyes2017 家族の肖像』を見た。この展示はSIAFとはたぶん関係ない。New Eyesは以前開かれていた「北の彫刻展」を継承し、「我々をとりまく世界を見つめる作家たちの新鮮な目を、今日的なテーマのもとに紹介」するシリーズ展示。今回は題の通り「家族」をテーマにした展覧会で、本郷新のほか北海道を拠点に活動する(した)6作家を紹介していた。

 
 まず、会場の階段を昇ると広島平和記念公園にもある本郷新の代表作のひとつ「嵐の中の母子像」がデーンと目に入ってくる。左に進むと鈴木涼子の写真作品が左右の壁にあり、手前には唐牛幸史のオブジェやドローイングが、奥の壁には門馬よ宇子の平面作品があり、その裏の暗室では今村育子のインスタレーションを展示。そのまま左回りに進むと深澤孝史によるコンセプチュアルな作品があり、最後に佐竹真紀のいくつかのモニターを使った作品がある。

 これらの作品のすべてから作家の新鮮な目とやらは別に感じなかったし、「家族」が特に今日的なテーマだとも思わなかった。だが門馬作品はかつてあった家制度をうまく象徴的に示しているなと感じさせたし、佐竹作品もシンプルながら見飽きなかった。
 

f:id:kotatusima:20170830223032j:plain

f:id:kotatusima:20170830223447j:plain

 (深澤孝史「家族の客体」)

 
 また、特に深澤作品はテーマの掘り下げ方と作品化の方法が他のアプローチと違って目立っていた。コンセプト文を要約するとだいたい次のようになるだろう。

 
 この作品は民俗学的な視点で自分の家族の客体化を試みることが「家族の芸術」を制作する基礎的な態度となるという仮説の実践である。過去を踏まえた上での新たな家族の風習を考えることが「家族の芸術」に近いのではないか。その方法として、深澤自身と妻の民俗学的背景を結び付け「過去に育つこども」を生み出すこととした。具体的には、深澤の出身地の山梨県に多く見られ、幼いころから親しんだ丸石道祖神を砂糖など身近な素材で制作した。道祖神柳田國男に始まる一国民俗学によって再発見されたものだが、もともと民俗学植民地主義の一手段として生まれた(その後、文化相対主義的な反省から一国民俗学が生まれる)。砂糖は日本と台湾の近代化の象徴であり、製糖事業を台湾で主導したのは札幌農学校出身の新渡戸稲造であった(深澤は、柳田は新渡戸の直系ともいえると書いている)。現在妻の出身在住地である札幌に住む深澤は、私たちの生活を多層化させ、未来へ向かうこどもに全く逆に向かう何かを出会わせようとする。それを創造する態度が家族の芸術なのだ、と。
 

f:id:kotatusima:20170830223219j:plain

(深澤作品のモニター)

 
 コンセプト文は持って回った表現が多く読みにくかったが、民俗学的な知見を取り入れて扱う以上注釈が多くなるのは仕方がないし、家族というテーマに対しての真摯な態度の結果なのだと思う。植民地主義や近代化などシリアスで大きな話題に触れつつ、結果できたのが大きな謎の球体という落差も面白い。新渡戸と柳田の関係、北海道や札幌と台湾の関係がいまいちよくわからなかった部分もあった。コンセプト文を見る限りまだテーマが未消化なまま今のところ分かったことを提示しているように感じたので、そうだとしたら引き続いて同テーマで作品化、プロジェクト化してほしいと思う。

 

f:id:kotatusima:20170830224012j:plain

 

f:id:kotatusima:20170830224039j:plain


 その後、隣接する記念館へ。ここは元は本郷新のアトリエであった。銅像の石膏原型などがたくさんありいつ見ても圧巻だ。記念館は美術ファンなら誰でも見て損はない。
 
 

 

 2.宮の森美術館

  

f:id:kotatusima:20170830224130j:plain


 住宅街の中を抜け坂を下り宮の森美術館へ向かう。大きな結婚式場に隣接していて初めて行く人には入り口が分かりにくいと思う。建物の向かって左側にある白くて細長い建物がそれである。

 
 ここでは石川直樹展が開かれている。芸術祭パスポートを提示しても300円かかる。石川は、北極やヒマラヤなどの極地から都市の路上に至るまで、世界各地を旅しながらその土地における出会いや驚きを写真によって記録し行動し続けてきたアーティストであり、2001年から断続的に北海道を訪れてきた。今展では知床、網走のほかサハリンまで足を延ばし撮影した写真の他、白老のアヨロと呼ばれる地区のフィールドワークを石川とともに行ってきたアヨロラボラトリーというグループの展示も併せて行う。
 

f:id:kotatusima:20170830224357j:plain

 

f:id:kotatusima:20170830224425j:plain

 
 私は石川直樹の本格的な展示をみたのはこれが初めてだ。点数は多くないが写真自体は雰囲気があると思った。内容としては旅先で目にした珍しいものや、その地域の暮らしを切り取ったらしきものが撮影されている。これらは確かにうまい写真や珍しい写真に違いないが、展覧会で配布していたハンドアウトにもある通り「旅しながらその土地における出会いや驚きを写真によって記録し」てきたという意味では、ただの旅行好きと何ら変わりはない。ただそこにある行動が加わっていることを私は初めて知った。

 

f:id:kotatusima:20170830224505j:plain

 

f:id:kotatusima:20170830225436j:plain

 

 その行動というのは石川が知床などで行っている写真のワークショップや、写真を通し地元を知っていこうとする活動のことだ。会場でもいくつかの記録冊子が閲覧できる。

  これらワークショップは、ある種の画一化された観光地のイメージを地元から覆していこうという意図もあるのだろう(それが写真によって可能なのか?という疑問もあるがおいておく)。ハンドアウトには「北へ向かう旅、北から見つめ返す旅」と大きく書かれているのだが、すると「見つめ返す」のは地元の人々となり石川はどこまで行っても見る側の旅行者となるのではないだろうか。逆に言えば石川のような他所者ができることがワークショップなのだろう。

 改めていうまでもなく、現代の写真を芸術の範疇で評価しようとするならば、構図だとか色だとかだけでその良し悪しが決められるものではないはずで、新しい視点や写真の再定義などが求められてくる。先にも書いた通り石川の写真はただの観光客の写真と意味は同じである。もしそこに価値を見出すのであれば、今回の展示に関して言えば石川がその写真技術を活かして行っているであろうワークショップなどの行動との兼ね合いで見るほかない。そうなるとむしろ私としては活動家としての側面が強く見えてくるのである。その意味で芸術ってなんだ?とかアーティストってなんだ?、石川って写真家なのか?それは芸術なのか?などと、もう一度考えてみるのもいいかもしれない。
 

 

 

 3.円山動物園

 

f:id:kotatusima:20170830224857j:plain


 10分ほど歩くと円山動物園の西門に出た。芸術祭パスポート提示で入園料が200円になり、会期中は何度でも入れる。SIAFの会場はちょうど西門近くの、元はクルーズアトラクションの施設だった建物だ。クワクボリョウタの作品が設置されている。

 

f:id:kotatusima:20170830225230j:plain

 

 SIAFのパンフレットには「旅をテーマにした新作」とあるが、いい意味でどのようにも受け取ることができる作品になっていると思う。模型の中を光源となるおもちゃの列車が移動し、影が変化していく様はシンプルだが大人から子供まで楽しめ、夏休み中の動物園にはぴったりの作品だと思った。部屋が暗いので怖がっている子供もいたが。

 

 

 

 
 ついでに十年ぶりくらいに円山動物園を見た。家族連れで混んでいた。ヒグマやエゾシカ、オオカミが人気のようだった。動物たちが暑さでぐったりしているように見えたのは、私自身が暑さにぐったりしていたからかもしれない。

 

f:id:kotatusima:20170830225642j:plain

(カワウソ。すばしこいので見てて飽きないが、写真を撮ると必ずブレる)

f:id:kotatusima:20170830225709j:plain

f:id:kotatusima:20170830225837j:plain

(人気のヒグマ)

f:id:kotatusima:20170830225902j:plain

f:id:kotatusima:20170830225930j:plain

f:id:kotatusima:20170830230338j:plain

f:id:kotatusima:20170830230110j:plain

サーバルキャット)

f:id:kotatusima:20170830230420j:plain

 

 アフリカゾーンのキリン館の中には献花台があった。ここにいたユウマというオスのマサイキリンはつい先日亡くなった。中学生くらいのころだったか、あまり動かないのをいいことにユウマをスケッチした思い出がある。黙って手を合わせてきた。

 

 

 

f:id:kotatusima:20170830230507j:plain

 
 園内の科学館ホールでは「北海道の外来生物展」が開かれており、興味深かった。外来種に関する様々なパネル展示のみならず、実際の外来種の展示や鳴き声を聴けるヘッドホンまで用意しており、熱意がうかがえる。様々な形での動植物の移入について知ると、外来生物がいかに身近な存在であるかを感じる。このような企画がまた開催され、将来参照できる形で記録を残してもらえるといいなと思う。
 

 

 

 
 そのまま円山を下山。一度西18丁目駅で降りて三岸幸太郎美術館へ行くが、SIAFの特別展示はまだだということでパスし、知事公館を少し見た後で札幌市資料館へ。
 

 

 

 4.札幌市資料館へ

 

f:id:kotatusima:20170830230726j:plain


 札幌市資料館はもともと札幌控訴院という裁判所であった。いまは貸しギャラリーや札幌出身の漫画家・イラストレーターのおおば比呂司記念室として使われている。前回のSIAF2014以降、SIAFラウンジというカフェスペースもできた。ここは部屋が多いので展示も多い。

 

f:id:kotatusima:20170831220610j:plain


 一階には「NMAライブ・ビデオアーカイブ」があり、SIAF2017のアドバイザーでもある沼山良明さんが主宰している世界の先鋭的な音楽を紹介する団体NMAの活動を知ることができる。私は現代音楽は門外漢でありこのような活動があることも知らずその意義も正確にはわからないのだが、少なくとも札幌出身者として活動記録が冊子や映像としてまとめられ残されたことをうれしく思う。私に身近な例でいえば、ここ数年で北海道の美術史上重要であろうと思われる作家がバタバタ死んでいるので、アーカイブの重要性をひしひしと感じていた。

 二階にもこれに近いプロジェクトとして「アート&リサーチセンター」がある。こちらはまだ何らかのまとまった展示物が見られるわけではなく、シンポジウムの開催のほか、北海道のアートにまつわる情報をいくつかの視点からまとめ直しているそうだ。館長の小田井さんと少しお話しした。今後の継続した活動と成果の発表が期待される。実はSIAFではリサーチとアーカイブを中心としたワークショップを2015年度に行っており、それには私も参加している。立派なサイトも作られているので、もう少し広報して欲しいものだが。

 

ws2016.tenjinyamastudio.jp

 

 
 二階には他にボランティアセンターや、会期中に情報を発信していくフリーペーパーである「サカナ通信」の編集局・放送局がある。

 

f:id:kotatusima:20170831220653j:plain

f:id:kotatusima:20170831220729j:plain

f:id:kotatusima:20170831220757j:plain

(坑内図の全体と細部)


 二階の三部屋では「北海道の三至宝」を展示。この日まで旧住友赤平炭鉱の坑内図を展示していた。とにかくでかく、緻密だ。これがトップシークレットの「黒いダイヤ」を掘り出す宝の山の地図だったわけだ。

 

f:id:kotatusima:20170831221113j:plain

f:id:kotatusima:20170831221143j:plain

 

 「北海道の木彫り熊~山里稔コレクションを中心に」では、あらゆる作家による様々な木彫り熊を展示。山里稔さんの著書「北海道 木彫り熊の考察」はただの土産品として顧みられることの少なかった木彫り熊の多彩な姿が多くの図版から分かるだけでなく素材や作家の推定などいくつかの要素で簡単な分類を行っていて、この展示を見て感銘を受けた人にはおすすめの本。近年は八雲町に木彫り熊の資料館(八雲町 - 八雲町木彫り熊資料館)ができるなど何かと話題にのぼることが多かったが、ある作品群がひとつのジャンルとして認められるには当然ながら代表的な作家と時代に沿った様式の変遷などの整理分類が必要なのだなと感じる。

 

f:id:kotatusima:20170831222637j:plain

f:id:kotatusima:20170831222854j:plain

 

「地球の声を聞いた男・三松正夫の昭和新山火山画」では、ミマツダイアグラムで有名な三松正夫の絵画を展示。日本画の心得があったというだけあって、達者な筆遣いが見て取れる。
 
 札幌市資料館では「北海道の三至宝」企画の札幌市立大の上遠野先生と久しぶりにお会いしたりして、つい長居してしまった。

 

 5.CAI02

 
 急いで地下鉄で大通駅へ向かい、CAI02へ行くも、この日は閉館がはやく20分くらいしか見られなかった。さっぽろ雪まつりでも展示したという「札幌ループライン」と、さわひらきの映像作品やインタビューの展示だった。

  

f:id:kotatusima:20170901001459j:plain

 

  札幌ループラインは円山動物園のクワクボさんの作品と仕組みとしては同じだが、しっかりとした模型による影の見ごたえがある分、実物が影になった時の意外性がなく、面白みが減るなと感じた。

 

 6.すすきの会場

 
 そのまま地下をあるいてすすきの方面へ。北専プラザ佐野ビルを探す。地下の出口にあった地図がほとんど「ウォーリーを探せ」状態のような分かりにくさで、これ意味あるの?と思ってしまった。大きな案内看板があったので最寄りの出口はすぐにわかったのだが。

 

f:id:kotatusima:20170901002004j:plain

 (「SIAF2017会場」と二か所にシールが貼ってある)

 

 

 

 

f:id:kotatusima:20170901004009j:plain

(佐野ビル入り口)


 佐野ビルは地下1階と5階で展示。5階から見る。受付のおばさんの対応が丁寧で親切だった。内装はホストクラブのよう。

 

f:id:kotatusima:20170901002205j:plain

 

f:id:kotatusima:20170901002301j:plain

 (「コタンベツの丘」)

f:id:kotatusima:20170901003644j:plain

 (「液体は熱エネルギーにより気体となり、冷えて液体に戻る。そうあるべきだ」)

 

 端聡の「Intention and substance」は、ドローイングの展示から始まり、開拓使判官の島義勇が円山から札幌の街を眺め都市計画をしたことをイメージした平面作品「コタンベツの丘」、「液体は熱エネルギーにより気体となり、冷えて液体に戻る。そうあるべきだ」は、ハロゲンランプを用いて水を変化させながら循環させ、水を象徴的に扱いつつ過度の電力消費を表す。「意図した物質とエネルギーの変化」では空気中の水を液体にし、装置から出る熱で油脂を溶かす。様々な社会問題、環境問題を象徴的に表現しようとしていて装置としてはかっこいいのだが、例えば循環を作品だけから見て取るのは難しく、あまりに象徴的すぎて伝わりにくいなと思った。

 

 

 
 地下はもとキャバクラか何かだったところをそのまま使って「DOMMUNE SAPPORO」として作品や映像を展示。

 

 

f:id:kotatusima:20170901002403j:plain

f:id:kotatusima:20170901002434j:plain

f:id:kotatusima:20170901003530j:plain

 山川冬樹さんが山口小夜子に扮した映像作品「その人の見た未来は僕らの現在」は大変いい作品なのだが、撮影の際つかったお面と衣装がここに置かれるといかがわしいお店のキッチュな飾りのように見えるような気がして少し残念。

 

 

 

f:id:kotatusima:20170901003608j:plain

(坂会館別館の様子)

f:id:kotatusima:20170901003759j:plain

(てっちゃんサテライトの様子)

f:id:kotatusima:20170901002507j:plain

(細部)


 他の三部屋は「札幌の三至宝」の展示。「レトロスペース坂会館別館」は坂館長に会えるので興味のある人は会いに行ったらいいが、本館の迫力にはとうていかなわない。「大漁居酒屋てっちゃんサテライト」も写真自体は悪くないのだが、パネルにして展示してしまうと本物にはまず及ばない。店主てっちゃんの描いた絵も写真パネルの上に飾ってしまって霞んでいるように思う。

 「北海道秘宝館『春子』」では北海道秘宝館の記録映像などが見られておもしろいが、特になにか現物があるわけでもないので、展示としてけっこう辛いものがある。

 また地下は通路が狭いのだが、SIAFスタッフが入り口でなにやら話し込んでいて入りにくく、案内も不親切だった。

 

 

 
 佐野ビルではAGS6・3ビル会場への地図を配布しているから、ここからは迷わず行ける。それはいいとして、わざわざ地図を配るくらいならなぜ事前にパンフレットに印刷しておかないのだろうか。

 

 

f:id:kotatusima:20170901003911j:plain

 
 ここでは堀尾寛太の作品「補間」が展開されている。取り壊される予定のビルに様々な仕掛けを施している。立体的にいくつもの壁や部屋をまたいでワイヤーが張られ、それらが数分置きに連動して動くので、全体の関係を把握するには作品内を何度も行き来して観察しなければならず、私は割と長い時間楽しんだ。空間全体の様子は文字でも写真でも説明できるようなものではなく複雑だ。

 

f:id:kotatusima:20170901004210j:plain

f:id:kotatusima:20170901004241j:plain

f:id:kotatusima:20170901004143j:plain

f:id:kotatusima:20170901004319j:plain

f:id:kotatusima:20170901004358j:plain

f:id:kotatusima:20170901004423j:plain

 

 タイプとしては梅田哲也さんの作品に似ているが、堀尾さんの方はもっと技術的な力技で建物に不可逆的な介入をしていくといった感が強い。音に関してもベルが急に鳴ったり、シャッターが大きな音を立てたりと、パワー系だ。視覚的にも短い間隔でいくつかの色のライトが点滅する部屋や、フラッシュが焚かれ続けている部屋などがあり暴力的である。梅田作品がごく自然に感覚させようと仕向けるのに対し、堀尾作品ではもっと強制的に感覚させようとしている印象を受ける。

 

f:id:kotatusima:20170901004520j:plain

f:id:kotatusima:20170901004502j:plain

 
 閉館の20時近くまで展示を見た。すぐ帰宅。翌日に備え寝る。

 

 に続く。いよいよ芸術の森会場、そしてモエレ沼へ。

 

札幌国際芸術祭2017(SIAF2017)見聞②

 

f:id:kotatusima:20170825124250j:plain

 (金市館の受付)


 の続き。札幌国際芸術祭を見ました。その記録です。まだまだ一日は終わらない。
 
 以下ネタバレ注意。
 
 目次

 1.金市館の展示

 2.500m美術館「シュプールを追いかけて」

 3.HUG さわひらき「うろ・うろ・うろ」

 4.DJ盆踊り

 

 

 
 8月14日 ②

 

 

 1.金市館の展示
 
 金一館ビル7階のエレベータの扉があくと、丸い衝立のような受付があった。薄暗いフロアがまるごと梅田哲也の作品だ。

 

f:id:kotatusima:20170825124338j:plain

 
 蛍光色で「わからないものたち」と殴り書きされている。これが作品タイトルだ。他にも無造作に何枚か張り紙がしてあり、ガラクタがたくさん置いてある。

 
 順路は向かって左。木瓜紋の入ったすりガラスの戸を押して進むと目の前がぱっと明るくなり、思わずわぁっと言いながら駆け出してしまった。苔のような色のカーペット?と謎のガラス球。背後は窓越しに札幌の街が眺められ、そして眼下には狸小路の屋根が。「この建物にこんな景色を眺められる空間があったのか!」と、驚きながら行く手を見るとまた丸い衝立と、壁に埋まった半球。柵の奥にはガラス球やチューブや木製パレットなんかが組み合わさったものがあり、時たまブシュッ、ブシュッと音を立てている。なんだかよくわからないが好奇心を掻き立てられる光景だ。

 

f:id:kotatusima:20170825124425j:plain

 

f:id:kotatusima:20170825124451j:plain

 

f:id:kotatusima:20170828190749j:plain

 

f:id:kotatusima:20170828190633j:plain

 

f:id:kotatusima:20170825124524j:plain


 何があるのか不安に思いながらフロアの奥へすすむ。この先はさらに暗くなっている。回転するサーチライトのようなもので部屋が端から順に照らされていく中に、またガラス球やらスピーカーやら、点々と置いてある。ずっと、どこからか途切れ途切れ、物をこすったような音がしている。無意識に光を目で追ったり、音がした方を反射的に見たりしながら会場をしばらくうろうろした。飽きない。

 

f:id:kotatusima:20170828191040j:plain

 

f:id:kotatusima:20170828191422j:plain

 

f:id:kotatusima:20170828191455j:plain

 

f:id:kotatusima:20170828191714j:plain

  

  あるものは刻一刻と変化し動き続け、またあるものは発光し、あるものは意味ありげにそこにただ置かれ・・・とても言い尽くせるような状況ではないが、私はそれらを注意深く眺め、耳をそばだて、何かの気配を感じようとし、会場ではいったいなにがどうなっているのかを理解しようと努めた。より正確に言うなら、私は作品によってそうするように仕向けられた。鑑賞者は操られている風でありながら、自ら操られに行っているような共犯者でもある。そういう危うさやスリルも覚えた。

 

f:id:kotatusima:20170828192202j:plain

 

f:id:kotatusima:20170828191745j:plain

 

f:id:kotatusima:20170828191620j:plain

 

f:id:kotatusima:20170828192129j:plain


 この作品で気になったのは、会場にあったものを利用していながら場所の固有性を感じさせるモチーフがあまり見当たらないことだ。金市館という場所をよく知っている人ならば作品にこの場所らしいモチーフを見つけられるかもしれないが、2、3か月に一度、古本市を覗くくらいの利用だった私にとっては、ここは紛れもなく金市館(私に馴染みのある名前で言うならラルズ)でありながら、どこか別の次元や時間軸にある空間のようにも感じられる。梅田さんと作品設置場所との間に微妙な間合いというか距離感の取り方があるのだろう。

 
 また、一見無秩序で中心がないインスタレーションなのだが、様々な球体をあちこちに配していて、全体の不思議なつながりが見て取れたのが気持ちよかった。おそらく昔からあったであろう壁の半球や丸い窓の他、水の入ったガラス球、円形の衝立、ガラスの浮き球などがそれだ。

 

 「わからないものたち」は、巧妙な仕掛けが施されているであろう空間を、反射的に感じとっていくことで鑑賞する作品だった。金市館はかつてどのような姿だったのか、また梅田さんの手によって金市館がどのように変容し作品になったのか。この会場に置かれているものたちはどういう来歴をもち、どういう意味が込められているのか。それらは私にはまったくわからない。だが、そういうわかり方とは別のわかり方を示すのが「わからないものたち」なのではないか、とも思った。

 
(参考、梅田哲也インタビューアーティスト・インタビュー:梅田哲也(アーティスト、パフォーマー) | Performing Arts Network Japan パフォーマンスの様子もいくつか動画サイトで見られる Tetsuya Umeda - YouTube など)。
 

 

 
 その後ジュンク堂をちらっとみた。SIAF関連コーナーもあった。

 

 

 

 2.500m美術館「シュプールを追いかけて」
 

f:id:kotatusima:20170828192526j:plain


 500m美術館へ。ここでは、中崎透×札幌×スキーによる「シュプールを追いかけて」を展示している。シュプールとはスキーで滑った跡のこと。500m美術館は、札幌市営地下鉄の大通駅とバスセンター前駅をつなぐ地下通路の壁を整備した展示スペースで、部分的にはガラスケースなどもある。とにかく横に長いのが特徴で、奥行きはほぼない。よく言えばユニークな場所であるが、そもそもが通路なので展示における制約も多そうだ。
 
 この展覧会は、アーティスト中崎透さんを中心にボランティアチーム「SIAF500メーターズ」など様々な人が関わりながら札幌におけるスキーの歴史をリサーチ等し、まとめたもの。もともとスキー好きだった中崎さんは以前青森でも同タイトルのスキーをテーマとした展覧会を企画したことがあったそうだ。

 

f:id:kotatusima:20170828225735j:plain

 

f:id:kotatusima:20170828225821j:plain

 

f:id:kotatusima:20170828225851j:plain

 
 内容は大通を起点として東へ進むに従って時系列順になっている。出来事や用語解説、インタビューの抜粋のパネル、書籍やポスター、スキー板などの史料、中崎さんによるペインティングなどがずらっと並んでいた。大倉山の「札幌オリンピックミュージアム」からたくさん所蔵品を借りているそうだ。一つの流れで何かをみせるというよりは、それぞれの時点でのトピックについて掘り下げていったものが提示されているようだ。私には史料が多すぎて一度で最初から最後まで集中して見ることはできなかった。ただそれがこの展覧会(作品?)の質を大きく損ねているかというとそうでもなくて、部分的に読むだけでも興味深いところがたくさんある。スキーの普及、発展をめぐる様々な人やモノにまつわる逸話の数々を読んでいくと、スキーはただの趣味のスポーツではなく、ひとつの文化を形作っていることが分かってくる。せっかく通路にあるのだから、札幌市民は通勤や通学の途中で少しづつ読むのもいいのかもしれない。

 

 

 

 3.HUG さわひらき「うろ・うろ・うろ」

  

f:id:kotatusima:20170828225943j:plain

 
 その後は、「シュプールを追いかけて」を見るのを中断し、北海道教育大学アーツ&スポーツ文化複合施設HUGへ。この建物は普段は学生の作品展などで使われている札幌軟石でできた立派な倉だ。ここでは、さわひらき「うろ・うろ・うろ」を展示。暗室でオブジェと大きな二つの映像が展開される。

 

f:id:kotatusima:20170828230024j:plain

 

f:id:kotatusima:20170828230102j:plain

 

f:id:kotatusima:20170828230136j:plain

 
 モエレ沼夕張市のシューパロ湖で、氷点下のなか積雪を掻き氷に穴をあけ、照明を水中に沈めるなどした梅田哲也との「フィールドアクション」の記録を構成した映像作品だった。不気味で神秘的で意味不明だが時々ハッとするような美しいシーンがあって、40分以上のループ映像だがあまり見飽きない。特に明確なストーリーがあるわけでもないので途中から見ても大丈夫だと思う。会場内にはソーマトロープを用いたオブジェもあり、映像の雰囲気と合っていた。
 
 
 

 4.DJ盆踊り

 

f:id:kotatusima:20170828230253j:plain


 また地下通路に戻り、「シュプールを追いかけて」の残りを見、大通あたりで夕食。安い冷やし中華を食べて大通公園へ。この日はSIAFのプログラムである岸野雄一と珍盤亭娯楽師匠による「DJ盆踊りinさっぽろ夏まつり」が開かれるのだ。(参考:インタビュー:珍盤亭娯楽師匠
 
 通常の夏祭りの盆踊りに続いて、20時半から岸野さんと師匠が櫓に登場。少しの準備時間のあと、SIAFのイベントである旨などが説明された。

 
 まずは定番の北海盆唄から。続いて北海盆唄高速バージョン、函館いか踊りなどなど。知らない曲も多かったが全く問題にならない。僕は地元の盆踊りには行かないし行っても踊らないのだが今回はかなりノれた。祭の妖精、祭太郎さんもいた。札幌人はシャイだと聞くが、最後はもうほとんどディスコ状態でみんな好き勝手に踊っていた。

 素朴な感想だが音楽のもつ力を感じた。人を動かす力だ。『火縄銃でボーン!!』の歌詞に「え~じゃないか え~じゃないか」と入っているのは偶然ではない。時間通りに終わったが、アンコールの声があがり特別にもう一曲。やはり北海盆唄でしかもサンババージョン。踊りつかれて帰宅。

 
 盛りだくさんな一日だった。この調子でSIAFめぐりをして体力がもつのだろうか。
 
に続く)

札幌国際芸術祭2017(SIAF2017)見聞①

 

f:id:kotatusima:20170825103622j:plain

 

 目次

 1.札幌国際芸術祭2017の概要

 2.JRタワープラニスホールまで

 3.大丸

 4.「大漁居酒屋てっちゃん」の店内ツアー

 5.金市館ビルへ

 

 

 

 1.札幌国際芸術祭2017の概要

 
 札幌国際芸術祭2017(略称:SIAF2017)が開幕した。三年に一度のトリエンナーレ形式のイベントであり、前回の2014年に引き続き二度目の開催だ。8月6日から10月1日の57日間、北海道札幌市の30か所以上で作品が展示され、同時にあちこちで多様なイベントが開催される。ゲストディレクターは音楽家の大友良英
 札幌市は2006年に「創造都市さっぽろ」宣言を行い、2013年にはアジア初のメディアアーツ都市としてユネスコの創造都市ネットワークへ加盟した。さらに芸術祭開催に向けた市民レベルの運動やプレイベントもあり、芸術祭の開催に至っている。だから既定路線としてメディアアートを扱う傾向があり(前回のゲストディレクターは坂本龍一だった)、また市民との関りは深いといえよう。

 
 テーマは「芸術祭ってなんだ?-ガラクタの星座たち―」。
 これについての想いは大友さんがパンフレットに詳しく書いている。この文章は芸術祭サイトや無料のパンフレットにも載っているはずだ。しかも読み易いので芸術祭鑑賞前に一読をお勧めする。

 自分なりに間違いを恐れず要約すると、「市民参加の芸術祭なので市民の数だけ答えがあるはずだ。正解のないことを豊かさとして受け入れ、祭りをつくっていくなかで見えてきたものを芸術とよぶことが、芸術の本来のあり方に近いのではないか。モエレ沼公園を計画する際にイサム・ノグチが『人間が傷つけた土地をアートで再生する。それは僕の仕事です』と語ったように、見向きもされなかったガラクタを再生するような、あらゆる領域の作家、作品を登場させたい。それらに接したときに、参加者ひとりひとりが見出したつながりは喩えるなら星座であり、それは「再生」の物語である」というところではないか。

 
 今回のSIAFは作品の展示だけでなく音楽や舞台の分野のイベントが多く、ワークショップやプロジェクト形式の活動もある。また、全体的に鑑賞中に刻々と変化していくような作品が目につく。いつどの作品を見て、どのイベントに参加したかで、芸術祭への印象は変わるだろう。多数の賛同を得られるような芸術祭を総括した評価は難しいかもしれない。評論家泣かせ、短期滞在のアートファン泣かせだ。
 SIAFをできる限り楽しもうと思えば、もはや札幌に住むほかない(大友さんは現在札幌在住らしい)。そもそもが市民運動から始まり、地域おこしとは縁遠いであろう札幌での芸術祭だが、その意味でも市民寄りの芸術祭と言える。何かと言えばやれ動員数だの経済効果だのといった外向きな尺度に過度にさらされがちな芸術祭においては、多少内向きすぎるくらいがちょうどいいのかもしれない。

 
 長い前置きはこのくらいにして、個別の作品を見て回った記録を書いていきたい。SIAF2017とは直接かかわらない市内のギャラリーでの展示などもいくつか見たので、それも見た順に書いていく。
 

以下ネタバレ注意。

  

 

 

 8月14日

 

 

 2.JRタワープラニスホールまで

 

f:id:kotatusima:20170825103654j:plain

 

 まずは札幌駅に隣接するJRタワーから見始めた。
 札幌駅西口改札前には木彫家・藤戸竹喜氏によるアイヌの長老像やアイヌの代表的な木彫家6名による祭祀の道具であるイクパスイをモチーフにしたオブジェが設置されている。道外から来る人にはぜひ見せたい作品だ。これは常設でありSIAFと関係ない。

 

 

 
 JRタワープラニスホールへは、慣れていないとかなり行きにくい。ビックカメラが入っている建物の11階だが、エレベーターはよく混んでいるので、エスカレータで「札幌ら~めん共和国」が入っている10階まで行き階段を使うと早い。だがこの階段の位置もわかりにくい。ここに限っては特にパンフレットに詳細な地図などあるとよいのだが。
 エスカレータを使って11階までやっとたどり着き、パスポートをゲット。

 

f:id:kotatusima:20170825103728j:plain


 ここで開かれている「札幌デザイン開拓使 サッポロ発のグラフィックデザイン~栗谷川健一から初音ミクまで」は、「デザインってなんだ?」という問いを、札幌にまつわるデザインで考えようとするものだ。

 
 まず最初に吉田初三郎の鳥観図が置かれている。吉田初三郎は札幌出身者や在住者ではないが、北海道や樺太を描いた作品は多いらしい(鳥瞰図/札幌市の図書館)。次に開拓使のシンボルである赤の五稜星と、この展示のマークにもなっている赤の七稜星の紹介。これは開拓使長官であった黒田清隆が考案したが没になったもので、のちに北海道のマークに取り入れられた。その後は、北海道的なイメージを作り上げたともいわれるグラフィックデザイナー栗谷川健一札幌オリンピックのデザインについての展示。次の部屋は現代までの北海道の企業製品のパッケージデザインや北海道で発表されたグラフィックデザインを紹介。特にすすきののニッカの看板をわざわざ再現したのには驚かされる。それらと向かい合う壁では一面に北海道の企業ロゴが展示されている。動く初音ミクが先述の五稜星と七稜星について紹介するコーナーも。最後の部屋では「札幌デザイン史年表」が壁にあり、資料の閲覧もできる。

 

f:id:kotatusima:20170825104331j:plain

 

f:id:kotatusima:20170825104356j:plain

 

f:id:kotatusima:20170825104423j:plain

f:id:kotatusima:20170825111319j:plain


 まずここまで書いてわかる通り、札幌に関わる比重は大きいものの、結果的に北海道全体を対象にしている点で焦点がずれている(札幌に限定した意味もよくわからない)。また内容としては、北海道のデザインの独自性や特徴を示すヒントは特に示されておらず、見ごたえはあるものの、単になにやらデザインらしきものを集めただけ、という印象を受けた。まとまった資料を前にして北海道のデザインを見直す機会にはなるだろうが、結論を見る側に投げ過ぎだと思う。「デザインってなんだ?」が、いわゆるキュレーションの、不在の言い訳に使われているようにも見えた。もっとも、札幌のデザインの変革を記した資料は少なく通史もまだないとのことだから、この展示をスタート地点として更に研究が深まっていくものと思われるし、それも企画の意図のうちだろう。

 それに加えこの展覧会に限らないことだが、何かと言えば開拓使から北海道の歴史を記述し始める癖はいい加減なんとかした方がいいと思う。昨今の研究成果を取り入れれば、明治以前の北海道に対するイメージを形作ったグラフィック的な祖先を辿る試みくらいできそうだと感じるのだが、どうだろう。

 

 

 3.大丸

 

f:id:kotatusima:20170825104613j:plain


 その後は、デパートの大丸札幌店で展示があるようなので行ってみた。休憩スペースに「大風呂敷プロジェクト」の風呂敷が飾ってあるだけなので、買い物ついでにでも見ればよいと思う。
 

 

 4.「大漁居酒屋てっちゃん」の店内ツアー

 

f:id:kotatusima:20170825104645j:plain


 地下歩行空間を使ってすすきのへ。「大漁居酒屋てっちゃん」の店内ツアーが行われるからだ。集合時間の15時の10分くらい前に着いたが、すでに7、8人は待機していた。スタッフの方に案内されてエレベーターや階段で店内に向かう。

 

f:id:kotatusima:20170825105458j:plain

 
 やや暗めの店内は、そこに足を踏み入れた瞬間からついきょろきょろしてしまう。あたりがとにかく「もの」だらけ。座席と床とテーブル以外はなんでも詰め込めるだけ詰め込んだといった具合で、よくある「三丁目の夕日」をイメージしたような、懐古趣味の居酒屋などは軽く消し飛んでしまう物量だ。昔懐かしいめんこやブロマイド、お面はたくさんあるのだが、よく見るとところどころに最近の「もの」もあり、常にアップデートされているようである。やや褪せた色合いのせいか、不思議と落ち着く空間だった。

 出迎えた店主の「てっちゃん」は気さくに来場者の質問に答えていた。このお店は都築響一さんの雑誌の連載に掲載されたことがきっかけで知られるようになったという。とにかく暇さえあれば掃除をしているそうだ。芸術祭をきっかけにもっと市井のすごい人、面白い人にスポットライトが当たるといい、という話をした。

 

f:id:kotatusima:20170825105527j:plain


 ここは企画「札幌の三至宝 アートはこれを超えられるか!」の一会場である(参考:「札幌の三至宝」についての記事→〈大漁居酒屋てっちゃん〉と〈レトロスペース坂会館〉は札幌の知られざる至宝!?|「colocal コロカル」)。

 私はこの居酒屋はあくまで居酒屋で、アートだとは思わない。下手にアートとして見ると価値を損なう場合もあるかもしれない。そもそもアートと比較しようというのがアートの側のとんだ思い上がりだとも思う。これを芸術祭というフレームの中で鑑賞してしまうことに戸惑いもあるし、少しの暴力性も感じる。ただ、たとえどんなことを考えていても、ここにいると誰もが「すごい」「よく集めたなぁ」「なんでこんなにいっぱいあるの!?」「あーこれ懐かしい~」と思ってしまう。それは店主の狙い通りだろう。難しいことを考えずとも、それでいいのかもしれない。そういう気にさせられる。

 ここよりもう少し南よりの、北専プラザ佐野ビル会場でも大漁居酒屋てっちゃんのサテライト展とでも言うべき一室があるが、それは後述する。

 

 

 5.金市館ビルへ
 

f:id:kotatusima:20170825110157j:plain

(完全に同化しているSIAFの旗)

 
 一時間ほどで店を出て金市館ビルの会場へ。時刻は16時頃。以前はラルズという古き良きデパートだったが、今はパチスロ店が入居していて、入りにくいことこの上ない。パチスロ店内を通らずともエレベータで7階まで上がることができる。私にとっては懐かしいエレベーターに何年かぶりで乗った。

 

f:id:kotatusima:20170825110610j:plain

 

 

 

 (へ続く)

十勝日記③ 生花苗(おいかまない)から帯広へ

 

f:id:kotatusima:20170824133344j:plain

 

 引き続き十勝、帯広を観光した記録を書く。十勝日記② 十弗(とおふつ)より - こたつ島ブログ の続き。

 

 8月12日②

 

  


 大樹町の生花苗川(おいかまないかわ)近くにある晩成社跡地は草に覆われ、紫色の案内看板(なんでこの色なんだろう?)と建造物の痕跡、いくつかの墓碑、再現した住宅一棟しかない。だが、大正10年ころの様子を示す地図によれば、かつてここには二棟のサイロ、厩舎、倉庫、住宅、倉庫などが立ち並んでいた。

 

f:id:kotatusima:20170824133511j:plain

 

f:id:kotatusima:20170824133543j:plain

 

f:id:kotatusima:20170824133619j:plain


 晩成社は十勝開拓をめざし依田勉三らにより明治15(1882)年、西伊豆で結成された。13戸27人がオベリベリ(当時は下帯広村、のちの帯広町と現・帯広市の前身)に入植するも野火、気象災害、トノサマバッタの被害などが発生、逃げ出すものが続出し、30ha.の原野開墾に10年の歳月を要した。牧場経営のため生花苗に入ったのは明治19年。牛、豚、馬の飼育、養蚕、ハム、練乳やバター、缶詰の製造、馬鈴薯、ビート、しいたけ、お米の栽培、木材の生産などを行うもいずれも成功せず、明治42年生花苗沼(おいかまないとー)を港湾にする計画を立てるも実現しなかった。諸事業は様々な災害に加え、交通網の不備や販売不振で損失が大きかったという。大正九年には幕別町途別で稲作に成功するも、それ以外は成果をあげることはかなわなかった。
 依田勉三自身は大正4年までこの地に住み、大正14年帯広市の自宅で73歳で没している。死後、北海道開拓神社(札幌市円山の北海道神宮境内にある)の37番目の祭神として祀られた。他にも晩成社幹部の一人である鈴木銃太郎は芽室町開拓、渡辺勝は音更町開拓で活躍した(参考:第三章 開拓使・札幌県時代(明治2年〜19年) | 帯広市ホームページ 十勝)。

 
 晩成社の最後は、多額の借金整理のため苦労の末築き上げた開墾地や諸施設を売り払い、すべてが無になるという厳しい結末を迎えた。昭和7(1932)年に依田家子孫の手で解散手続きが取られた。ちなみに当時を偲ぶものとして、六花亭で売られているマルセイバターサンドがある。赤いパッケージは晩成社が十勝で最初に作ったバターのレッテルを模したものだ(マルセイバターサンド4個入 | 六花亭)。
 

f:id:kotatusima:20170824133710j:plain


 再現された依田勉三の住居は見るからに壁が薄そうで、見て一言「寒そう」と口から出てしまった。近くでたくさんの牛が草を食んでいた。農業王国とも言われる十勝の現在を見て、かつての晩成社の社員たちは草葉の陰でどう思っているだろうか。
 

 

 

f:id:kotatusima:20170824134329j:plain


 その後は帯広百年記念館へ。建物は緑が丘公園内にあるが、ここは十勝監獄の施設跡地でもある。明治28(1895)年に北海道集治監十勝分監(のちの十勝監獄)ができ、大農場を築き生活物資の製造、土木建築を行ったことは十勝の発展に大きな役割を果たしたという。網走監獄が特に有名だが、北海道の開拓において囚人の果たした役割は大きいと改めて知った。

 

f:id:kotatusima:20170824134405j:plain

 

f:id:kotatusima:20170824134426j:plain

 

f:id:kotatusima:20170824134449j:plain


 館内はちょうど夏休みで子供むけのワークショップをやっていた。展示は大きなマンモスの像があるイントロダクションから始まり、晩成社を中心とした開拓についての展示、動植物など自然について、先史時代の史料、アイヌ文化についての展示、農耕牧畜に関する展示が主だった。

 
 館内には「アイヌ民族文化情報センター・リウカ」(帯広百年記念館 アイヌ民族文化情報センター)があり、資料の閲覧や小中高生の授業サポートなどの活動を行っている。帯広は白老や二風谷と比べるとアイヌ文化の活動に関してはあまり知られていないが、昭和32年という最も早い時期から「十勝アイヌウポポ愛好会」が設立され、現在まで「帯広カムイトウウポポ保存会」(参考:平成11年度 アイヌ文化奨励賞(団体) 帯広カムイトウウポポ保存会 | アイヌ文化振興・研究推進機構)として地域特有のアイヌ文化、古式舞踊等を継承してきた経緯がある。このことはもっと知られてもよい。

 

f:id:kotatusima:20170824211443j:plain

 

 その後は近くの中華料理店によって「中華ちらし」を食べてみた。なかなかおいしかった。各店舗でも味や具が違うのだろう。

 

 慌ただしい滞在だった。十勝はまだまだ見るべきところがありそうだという実感を得た。断片的に触れた歴史にも奥深さを感じた。いずれまた来ようと思う。

 

 

 (終)

 

十勝日記② 十弗(とおふつ)より

f:id:kotatusima:20170823232754j:plain

 
 
 

 

 


 十勝へ展示のため出かけたので、その備忘録を引き続き書いておく。十勝日記① 帯広まで - こたつ島ブログ の続き。
 

 

 

 
 8月10日 
 

 

f:id:kotatusima:20170823232851j:plain

 
 朝は7時過ぎに出発。本当に人が少ない。JRで帯広駅から池田駅へ。7時47分発の電車。ワンマン運転で、古いタイプの車両がふたつ。岩見沢の大学に通っていた時も朝早くや夜遅くだと時々このタイプの電車だった(車両はもっと多かったが)。向かい合う青いシートに天井の扇風機、木製の窓枠。どれもを懐かしく思いながら乗車。

 

 

f:id:kotatusima:20170823232924j:plain

 

 

f:id:kotatusima:20170823233506j:plain

 

 
 天気は曇り。車内は全然混んでいない。運動部らしい学生がちらほら乗っている。窓の外はやや単調な農村風景。とうきび畑やひまわりが並んで咲く景色などを見た。十勝川を越え、8時18分頃池田に到着。運動部員たちと一緒に下車。駅前は誰もおらず静かだった。

 

 

 
 迎えに来てもらっていたので車でギャラリーへ。30分ほどして到着。

 

f:id:kotatusima:20170823233740j:plain


 あたりは一面が緑だった。とうきび畑や芋畑ばかりで時たまサイロが立っているような景色の中に、今回展示するギャラリースペースであるArtLabo北舟はあった。ギャラリーといっても見た目はかわいらしい赤い屋根が目立つ、北海道によくあるタイプの農家の母屋だ。私の親戚の農家もかつてはこのような間取りの家だったのを思い出した。お茶をいただき一息ついてから展示に取り掛かる。

 
 壁を塗ったり床の畳を取り除いたりしているが、とくにリフォームされているわけではなくほぼそのまま。築五十数年、使われなくなってからは十数年経っているという。思ったより埃が溜まっていて正直驚いた。一見ただのボロ家かと思われたが、建物自体はさほど傷んでいないようだ。家の内外の凝った装飾を見るにこだわって建てられたのだとわかってきた。今は汚れているが磨けば光るのだと思うと、掃除にもやる気が出た。

 

f:id:kotatusima:20170824002255j:plain


 私は床の間周辺の廊下や壁を使って展示した。思ったよりも場所が作品に合っていて、「元からここにあったみたい」と言う人もいた。

 
 この日で作品の設置はほぼ完了し、掃除を残すのみとなった。翌日の13時からトークイベントが予定されていたので、それまでに会場をできるだけきれいにするのが私の役目だ。

 

f:id:kotatusima:20170823234003j:plain


 その日の晩は中華料理屋に連れて行ってもらった。中華ちらしという帯広のご当地料理があるらしい。少し味見させてもらった。ちらしと言っても酢飯ではなく、普通の白米にきくらげなどの入ったあんかけの中華風の具が載っているものだ。
 帰りに浦幌町の留真(るしん)温泉に行くと人馴れしているらしい狐がいた(※もちろん触ってはいけません)。温泉からあがってもまだウロウロしている。観光客か誰か餌付けでもしているのかもしれない。ここでは以前アーティストインレジデンス事業が行われたことがあったらしく、温泉の裏手にはマティアス・メナーというドイツの作家によるカラマツ製オブジェ「Elevation」があった。浦幌にも炭鉱があったことを知った。
 
 8月11日

 

f:id:kotatusima:20170823235024j:plain


 朝から蜘蛛の巣を払ったり、埃を拭いたりとひたすら掃除。午前中いっぱいは作業できるかと思いきや、11時ころからお客さんが来始めた。あわてて応対。その後は夕方までずっとお客さんの途切れることはなかった。喜ばしいことだ。
 13時からのトークは来場者よりも喋る側の方が多いんじゃないかと思っていたが、そんなことはなく、今展企画の白濱さん、作家の篠原さんと私の3人が喋るのを、他に5、6人は聴いていてくださった。トークは私と篠原さんとの絵画作品としての共通点、相違点をめぐっての内容だったと思う。友人と作品の話をすることはよくあるが、このように人前で作品について話すことは少ないからよい経験だった。この日の来場者は20人以上だったと後から聞いた。ものすごい田舎にあるギャラリーにしては大健闘だったと思う。

 

f:id:kotatusima:20170823234945j:plain


 一日目の展示が終わったあと、前祝として帯広へ。ちょうど夏祭りの時期で、提灯の並んで光る飲み屋街は賑わっていた。数日前の帯広駅前とはまったく別の街みたいだった。混んでいるかと思われたが、運よくおいしい地元野菜を食べられるお店にはいることができて満足。
 

 

 


 8月12日

 

f:id:kotatusima:20170823235133j:plain

 

 早起きして周囲を歩いてみた。気温14度。これでも8月である。涼しいどころか肌寒い。朝露で靴を濡らしながら歩く。畑に薬を撒く車がたてる静かな音だけが聞こえてくる。

 

f:id:kotatusima:20170823235614j:plain

 

f:id:kotatusima:20170823235636j:plain

 

f:id:kotatusima:20170823235219j:plain

 

 

 

 
 朝ごはんのあと、白濱さんに帯広周辺の史跡を案内していただく。まずは豊頃町の大津稲荷神社。大津には十勝発祥の地の碑があり、この辺りでは最も古い和人の集落だ。この神社も由緒正しく、河鍋暁斎作の絵馬がある(絵馬カムイノミの図 文化遺産オンライン)のだが、非公開だ(電話で見せてもらえるよう交渉したがけんもほろろだった)。以前この絵馬はテレビ番組「開運なんでも鑑定団」に登場した(河鍋暁斎の絵馬|開運!なんでも鑑定団|テレビ東京)。神社の運営のため売却するかもしれないから鑑定に出したとのことで、苦しい心中も想像できるが、罰当たりな気もする。北海道指定有形文化財でもあるが、そんな作品を鑑定に出していいのだろうか?。鑑定結果は意外と安くてそれにも驚く。

 

f:id:kotatusima:20170824001354j:plain

 

 次に大樹町の晩成社跡地へ。

 

 (に続く)

十勝日記① 帯広まで

f:id:kotatusima:20170823110720j:plain

 

 


 十勝方面へ出かけた。豊頃町十弗にあるArtLabo北舟での展示のためである。その途中で見たいろいろを以下に書く。
 
 8月8日

 
 羽田空港はさすが夏休み、かなり混んでいる。はやめに出てきてよかった。初めて自動で荷物を預ける機械を使った。
 お土産はあまり変わり映えのしないチョコ系のお菓子が目立つので選ぶのにうんざり。

f:id:kotatusima:20170823110803j:plain


 新千歳空港へ。

 

f:id:kotatusima:20170823110832j:plain


 札幌の実家で一泊。
 

 

 

 
 8月9日

 
 札幌からはバスで帯広へ向かう。本当は夜行バスがあれば便利なのだが、今はない。出発まで時間があったので古本屋を見たりギャラリーを見たり。北大前の弘南堂書店で『箱館通宝鋳造の顛末』など買う。

 

f:id:kotatusima:20170823110855j:plain


 地下歩行空間(愛称:チカホ)など札幌駅周辺では、札幌国際芸術祭2017(略称:SIAF2017)の「大風呂敷プロジェクト」でつくられた色とりどりの大風呂敷が飾られていた。祭りをささやかに盛り上げている感じだ。

 
 私は事前にSIAF2017のパスポート引換券を買っていた。ちょうど札幌駅のJRタワー東コンコースにインフォメーションセンターがあった。パンフレットを貰うついでに引き換えだけできるか訊いたところ不可で、ここはあくまで案内のみ行うらしい。このインフォメーションから一番近い会場の「JRタワーラニスホール」ではパスポート引き換えや販売も行っている。

 
 前回のSIAF2014の時はチカホに展示会場がありインフォメーションもあったのだが、今回はなかった。チカホには先述の「大風呂敷」が飾られているのみで、赤レンガ道庁も会場だった前回と比べると、札幌駅周辺エリアと大通エリアとの間に大きな空白のある感は否めない。
 

f:id:kotatusima:20170823110937j:plain


 この日はまずギャラリー門馬の「河口龍夫 垂直の音と階段時間」を見た。SIAFとは直接関係ない展示だが、前回の芸術祭の時もここでは河口龍夫の個展が行われていた。8月12日まで。ギャラリー門馬は気になる展示がよく行われるが、アクセスはさほど良くないのでつい足が遠のいてしまう。中心部からはいくつかのバスで近くまで行けるが、バス停によってはかなり急な坂を歩かなくてはいけない。

 

f:id:kotatusima:20170823110957j:plain

 

f:id:kotatusima:20170823111019j:plain

 

f:id:kotatusima:20170823111042j:plain

 

f:id:kotatusima:20170823111055j:plain


 展示は、階段を彫刻として比喩的に捉えた上での、階段上の移動に伴う視点の変化や大地との関係における変化、さらに階段上で大地に対して垂直に移動する間に流れる時間への考察をめぐるドローイングやオブジェ群であった。展示を「階段を芸術として捉えることは可能か?」という問いと捉えれば、SIAF2017のテーマとも無関係ではないような気もする。

 本を使ったオブジェもあった。本は一瞬で読むことはできないから、時間を孕む物体といえる。既存の作文用紙を使ったドローイングも同じ意味で扱っているのだろう。やはり素材の活かし方がうまいと感じた。

 

f:id:kotatusima:20170823111113j:plain


 閉鎖が決まっているキャノンギャラリー札幌では「宇井真紀子写真展 アイヌ、100人のいま」を見た。全国各地のアイヌ民族を、被写体の撮られたい場所と姿で撮り、次の被写体を指名してもらうという方法で100組の肖像を撮影したという。被写体の「今一番いいたいこと」も一緒に展示されている。

 このシリーズの目的の一つは、特定のイメージに縛られない多様なアイヌ像を示すことだろう。成功しているかどうかは別としても、そのことに啓蒙的な意義はあろう。ただ私が気になるのは、それを撮る側の和人としての撮影者の、身の置き所や動機である。それは和人のひとりとしての贖罪のためなのか、それとも出自は関係ない何物でもない自分を想定しているのか。そしてこれらのことは可能なのか。考えさせられる。
 

 

 

 
 14時半頃に遅めの昼食。札幌駅の地下でビーフタコス440円。小腹を満たすにはちょうど良い。
 15時半頃定刻出発。この札幌帯広間のバスはポテトライナーという。

 

f:id:kotatusima:20170823111212j:plain


 19時過ぎ、やや早めに帯広駅へ着く。駅の中の店はほとんど閉まっていた。小雨が降っていた。
 この日は友人宅に宿泊。まだ豊頃には着かない。
 

へ続く) 


 

映画「生きとし生けるもの」(監督:今津秀邦)

f:id:kotatusima:20170623143152j:plain


 角川シネマ新宿で映画「生きとし生けるもの」を見た。以下ネタバレ注意。
 

 

 

 作品についての概要は映画公式サイトからの抜粋で十分だろう。
 


『長年旭山動物園のポスター写真などを手がけてきた北海道在住の写真家今津秀邦が初監督を務めた渾身のドキュメント。北海道で生きる様々な命の証を、感性豊かに心に刻み込む。解説が無くても伝えられる映像を記録するために5年の歳月を費やした。物語へと誘う津川雅彦のナレーションは2か所のみだが圧倒的な存在感。監修は旭山動物園元園長の小菅正夫。その場にいるかのような臨場感溢れる映像と音、役者のように撮影された生き物たちは見応え十分』
『いちど限りの永遠。本物のドキュメントは、語るまでもないドラマだった』
『一斉にねぐら立ちをする8万羽のマガン、氷河期から生き残るエゾナキウサギの冬支度、故郷の川へ遡上するシロザケと待ち構えるエゾヒグマ、情感豊かなキタキツネの子育て・・・。今を精一杯生きる姿から、新たな感動と衝撃を体験する』

 (以上抜粋、引用にあたり行を詰めた。)

 

 『いちど~』と『本物の~』は、チラシや劇場予告でも使われていて、この作品象徴するフレーズだ。サイトには次のような監督からのメッセージも載っている。
 
『私は私。あなたは、あなたでしかありません。この世界に必要だから生まれました。野生動物と表現される生き物たち、根をはって命を全うする植物、空気、光・・・。存在する全てものが必要であり、お互いに必要としています。時には邪魔になったり、敵や味方と感じる時がありますが、今生きているのは全ての営みがあってのことです。特に野生動物は全ての状況を受け入れ、持って生まれた能力を最大限に生かして命を全うします。誰がどうこうではなく、ただ今を生き抜いています。この映画は動物たちを紹介するのが目的ではありません。北海道の自然やそこに生きる様々な姿、能力を借りて、あなたは、あなたでしかないことを表現しました。映画を観終わった後、新たな価値観を感じていただければ幸いです。誰もが、一度限りの永遠だということを』

 (以上抜粋、引用にあたり行を詰めた。)

 
 監督メッセージや公式サイトの概要をまとめてみる。
 「『5年の歳月を費やし』て完成したこの『本物のドキュメント』は、『語るまでもないドラマ』、『解説が無くても伝えられる』や『動物たちを紹介するのが目的ではありません』などの言葉に表れているように、出来るだけ説明を避け、『その場にいるかのような臨場感溢れる映像と音、役者のように撮影された生き物たち』によって『あなたは、あなたでしかないこと』や『誰もが、一度限りの永遠だということ』、乱暴にまとめてしまえば、命の尊厳や普遍的な生き物の営みを感じてもらうことを意図している」と、大まかにはいえるだろう。
 
 
 
 映画は明け方に水辺で何かを待つようにたたずむ男のシルエットから始まる。男の手にはスケッチブック。朝焼けの空はまさに私の知っている北海道のそれであり、はやくも懐かしさで泣きそうになってしまった。するとマガン?の群れがわーっと飛び立ち、見上げる男の頭上を覆うように飛んでいく。この最初のシーンから鳥肌ものだ。マガンについて「?」としたのは作品中では動物の名前について字幕やナレーションがないので確認できなかったからだ。特に触れられていないが、この男はおそらく絵本作家のあべ弘士さんだろう(エンドロールには名前があった)。この冒頭のシーン以外で直接ヒトが出てくるシーンはない。続いて「誘い人」津川雅彦の語りが入り、動物たちの生きざまを見に行く旅へいざなわれる。津川の語りは最初と最後のみ。
 あとは比較的短いカットの映像が続く。どうやって撮ったの?としばしば思ってしまうほど生き生きとした姿を捉えていて、人によってはカメラの存在はあまり感じないかもしれない。だが構図として完成度の高すぎるシーンばかりだからだろうか、ときどき人工的な感じを覚えた。動物のたてる音も不自然なくらいちゃんと入っている。BGMは管弦楽で、うるさくない程度に盛り上げていて効果的だったと感じた。
  

 

 
 特に四季が意識されるような編集ではないが、真夏の次に真冬が来るようなことはなく、いつの間にかゆるやかにシーンが移り変わっていく。その中で、美しいとしか言いようがない北海道の自然の景色も織り込みながら、遠くからも近くからも、また地面からも空からも、動物の様々な生きざまをひたすら見ていく。

 動物、と一言でいってもヒグマやエゾシカ、フクロウ、モモンガ、ナキウサギ、シャチ、シャケ、ウサギ、キタキツネの他、タンチョウ、ワシ?などの鳥に加え、虫も撮られていて幅広い。例えば、草花で彩られた岸壁の間を走り回るナキウサギの独特な動きの間、雪原でのタンチョウの群れとエゾシカの群れの邂逅、水平線の向こうまで続く流氷の海のあちこちに佇む海鳥や、黒光りした筋肉の塊みたいな泳ぐシャチの背、雪を掘り出して植物を食べるのに夢中なエゾシカのお尻などなど、印象的な光景がいくつもある。いうなればオムニバスやアンソロジーのような作品だ。といっても全く各動物を並列に扱っていたわけではなく、ハイライトとなるシーンはあった。
 
 
 
 北海道の野生動物といえば、真っ先に挙がるのはヒグマだろうか。ヒグマの登場シーンはいくつかあったが、シャケを捕るシーンが凝っていた。まず川を泳ぐシャケを撮っている。水中にまでカメラが入り、鑑賞者はシャケの視点になる。次にシャケを撮るヒグマが映され、また交互に川を遡るシャケの映像が差し込まれる。おそらくシャケの映像とヒグマの映像は別に撮っているのだろう。状況を客観的に見る視点とシャケの視点を入り乱れさせる編集は作為的だが、劇的な画面を生んでいた。
 また、チラシにもなっているキタキツネは明らかにこの映画の主役級の扱いだった。田舎によくありそうな、砂利の轍を残して真ん中に雑草の生えている道がある。その傍のやぶに住むキタキツネの親子が魚を食べたり、子ぎつねがじゃれ合う様子などに多く時間が割かれていた。映画の後半に次のようなシーンがある。道の向こうへ親ギツネが行ってしまう。その姿が見えなくなった途端、車のブレーキのような不穏な音が入る。交通事故に遭ってしまったのだろうか?しかし、狐の亡骸が映されるわけでもなく、車の影さえみえない。次に子ぎつねが映る。何かを待つようにじっとしている。その表情が私には不安げに見えた。その後は子ぎつねが親ぎつねの向かっていった道の向こうへ歩いていくシーンが続く。私はこのシーンに、親ギツネの不意の死とそれを乗り越えた子ぎつねの新たな旅立ち、というストーリーを読み取った。
 撮影クルーは私の想像したようなことが実際に起きた現場に立ち会ったのだろうか。私が子ぎつねの表情を不安げなものとして見てしまったのは、間違いなく前のシーンの影響だろう。私にはキツネの個体の見分けがつかないから、親ギツネと子キツネという関係性すら合っていたのかわからない。どこかで別のキツネの映像が混ざっていてもわからないかもしれない。そもそもこの映画の特徴は、先にも書いてある通り、動物の名前についてはもちろんのこと、説明的な字幕やナレーションがない点だ。
 
 
 
 このキタキツネのシーンに関しては、特に動物を『役者のように』撮影、編集し物語的な演出をしようという意図が感じられた。しかしその演出がどの程度事実で、どの程度演出なのかわからないからモヤモヤしてしまう。『本物のドキュメントは、語るまでもないドラマだった』はこの映画の宣伝文句だが、「ドキュメントの対象に対して語らないこと」を「対象をありのまま提示し解釈しないこと」なのだとすれば、『役者のように』動物を撮り演出することは「語っている」ことに他ならないのではないか。
 もちろん、編集や演出がドキュメンタリーにとって禁じ手だ、などと言うつもりはない。そうではなく、そもそもカメラは何らかの対象を切り取るものだから、そこから意志とか作為を排除することは不可能であるはずだ。ドキュメンタリーも、もちろん何かを表現した作品なのだから、意図はあっていいし、あるべきだ。
 だとすれば問題になるのは編集の有無ではなく(そんなものは有るに決まっている)、その編集がどのようなもので、作品の意図に沿っているか?ということだろう。『語るまでもないドラマ』などといって字幕やナレーションによる説明を避けたことはこの映画にとって副次的な要素であり、こだわり抜いたと思しき『その場にいるかのような臨場感溢れる映像と音、役者のように撮影された生き物たち』によって『あなたは、あなたでしかないこと』や『誰もが、一度限りの永遠だということ』を伝えることに成功しているかどうか、という観点からこそ作品を考えるべきだ(作品の意図そのものに対する批評をするとすれば、さらにその先だろう)。

 

 推測の域をでないが、美しく生き生きと動物を撮影するには、撮る側の「この動物はこう見せたい」というビジョンがあり、それを実現する様々な準備と工夫がなくては不可能だったのではないだろうか。この映画は、北海道に住む野生動物に対して多くの人が抱くイメージに近く、制作者も含む私たちが見たいと思っている生態をかなり望み通りに、しかも予想を上回るクオリティで実現している。そのかわり、一般に知られていないような生態や、グロテスクなものや退屈なものなどノイズは周到に排除されている(より正確に言えば、排除されているかどうか本当のところは分からないが、そのように思えるほど退屈しない映像だった)。
 そのような動物たちの生きざまが制作者側の意図によって、それぞれの種の個性や時の流れを超えた形で純化、一般化、抽象化され増幅された形で提示されているのがこの映画だろう。これを普遍的な生き物の営みの表現とみなせば、『あなたは、あなたでしかないこと』や『誰もが、一度限りの永遠だということ』は伝わるかもしれない。
 

 
 
 そもそもこの映画は『生きとし生けるもの』というタイトルだった。「生きとし生けるもの」という慣用句の最も古い使用例のひとつは「古今和歌集仮名序」だそうである。
  
 やまと歌は 人の心を種として よろづの言の葉とぞなれりける
 世の中にある人ことわざしげきものなれば 心に思ふことを見るもの聞くものにつけて言ひいだせるなり
 花に鳴くうぐひす 水に住むかはづの声を聞けば 生きとし生けるもの いづれか歌をよまざりける
 力をも入れずして天地を動かし 目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ
 男女のなかをもやはらげ 猛きもののふの心をもなぐさむるは歌なり
 (引用に当たり改行、傍線筆者)
 
 「ウグイスやカエルの鳴き声を聴けばあらゆる生き物で歌を詠まないはいない」というような意味だろう。しかし素人なりに曲解して「生きとし生けるもの」をこの文の主語ではなくて目的語として読んでみたらどうなるだろう。主語は人である。前の文とのつながりから考えて「ウグイスやカエルの鳴き声などあらゆる生き物に思いを託し歌を詠まない人はいない」とも読める。
 だとするとこの映画はなんだろうか。この映画はあらゆる生き物が歌を詠む様を撮った映画なのか、あらゆる生き物に思いを託し歌を詠んだ人間の映画なのか。

 私には、後者のように思えてならない。